top of page

検索結果

「」に対する検索結果が37件見つかりました

  • AEAJ アロマの日2023キャンペーン詳細をご案内します。

    11/3はアロマの日、Eucalyblue aroma.tはアロマの日キャンペーンに協賛します。 期間:2023/11/1〜2023/11/30に アロマワークショップ開催します。 コースは3つ ・アロマ香水つくり ・天然ミツロウのアロマクリームつくり ・ロールオンアロマつくり お申し込みは https://eucalyblue.rezio.shop/ja-JP よりお申し込みください。 ※クレジット決済以外をご希望の場合は お気軽にお問い合わせください。 キャンペーン特典 11/1〜11/30に開催される上記ワークショップに お申し込みいただくと先着25名様に AEAJオリジナル巾着をプレゼントします。 お申し込み時に必ず、アロマの日キャンペーン特典希望と メッセージ欄にご記入ください。 特典は数に限りがあります。先着順となりますので ご了承ください。 ワークショップ① アロマ香水つくり エジプト直輸入!1つ1つ手作りの エジプトガラス香水瓶と約100種の香りでつくる 世界に1つだけのアロマ香水つくり ワークショップ体験料 平日 4300円 土日祝 4500円 ※1名から参加可能です。 体験料には香水瓶、その他材料費をすべて含みます。 ワークショップ② 天然ミツロウのアロマクリームつくり 大変希少なさぬきの日本蜜蜂のミツロウと 精油でつくる優しいハンドクリームつくり ワークショップ体験料 平日 3900円 土日祝 4000円 ※1名から参加可能です。 体験料には容器、材料費を含みます。 ワークショップ③ 香るハーバリウム・ロールオンアロマつくり さぬきの無農薬ハーブと約100種の香りでつくる 香る、濡れるロールオンアロマつくり ワークショップ体験料 平日 3300円 土日祝 3500円 ※こちらは2名様以上でお申し込みください。 体験料には容器、材料費を含みます。 お申し込みはこちらのQRコードからも可能です。 たくさんの方々のご参加をスタッフ一同 心よりお待ちいたします。 場所:東京都江東区富岡1−23−13 深川富岡二番館2F Eucalyblue aroma.t 地下鉄東西線 門前仲町駅1番出口徒歩2分 都営大江戸線 門前仲町駅5番出口徒歩5分 富岡八幡宮大鳥居横 ワークショップ開催時間 午前の部:10:30-12:00 午後の部:13:30-15:00 / 15:40-17:10 お問い合わせ eucalyblue@eucalyblue.com 080-1617-0503 -

  • アロマスプレー作って売ってもいいの?3つの観点から徹底解説

    過去記事にも書いているのですが最近お問い合わせが多いので今一度おさらいです。 さらにちょっとおもしろい話しも聞きかじったのでそちらも合わせてご紹介します。 アロマスプレーを作って売ってもいいの? 3つの観点から徹底解説します! アロマ(精油)を使用した商品を販売する場合、いくつかの関連法規への注意が必要です。 薬機法(医薬品医療機器等法) 景品表示法 PL法 大きく分けるとこの3つではないかな?と思います。 以前、保健所の薬事係さんとお話しする機会があり、その時の薬事係さんの見解は以下でした。 薬機法(医薬品医療機器等法) アロマクラフト品を作成し無許可で「売っていいもの」 肌につけないもの 飲用しないもの 薬理作用をつけていないもの 医薬部外品の様な表記をしていないもの 化粧品の様な表記をしていないもの です。要は免許が必要ないもの、雑貨としてだれでも販売可能なものです。 薬事係さんはこう言いました。 アロマスプレーでも、アロマクリームでも、アロマ化粧水でも、 アロマ石鹸でもなんでも作って売っていいのですよ。 効果効能を謳わず 肌につけないのなら・・と。 詳細は過去記事にありますので興味のある方は参照してみてください。 ちょっと横道にそれてるところもありますが・・ 保健所の薬事係さんに教えてもらったアロマクラフト「売っていいもの」「いけないもの」 上記にあるように無免許で販売可能なアロマスプレーとなると 効果効能を謳っていない 肌につけない 飲用、食用ではない となると思います。つまりは雑貨です。 1.の効果効能を謳っていない とは具体的にはどのようなことなのか見ていきたいと思います。 効果効能には、医薬品や医薬部外品、医療機器などのようにそれを使用することで疾病の治療になる または、予防になるものと言うことだと思います。 また、化粧品のようにそれを使用することで美容などの効果効能を期待できる様なものも同様です。 アロマスプレーを販売するときに、抗菌、抗ウィルス、殺菌などを想起させるような記載や 虫よけ、喉の痛みを取る、風邪やコロナ、インフルエンザを予防するなどの治療効果を想起させるような表記も薬機法違反です。 この他、マスク内の消臭、介護特有の匂いの消臭などある特定の事柄に特化した消臭効果を謳うことも医薬部外品を想起させる表記になります。 アロマ関連商品で医療機器的立ち位置になりそうなものはアロマディフューザー(機械式)やアロマペンダントなどと アロマスプレーや精油をセット販売する行為でしょうか。このディフューザーやペンダントに数滴精油を滴下してお部屋に芳香させることでコロナウィルスを予防しますとか認知症を改善しますなどと表記することでしょうか?これはアロマディフューザーやアロマペンダントを医療機器として使用すると消費者が想起してしまうことになるパターンです。 さらに、アロマスプレーをマスクにスプレーすることで保湿効果が得られお肌がつやつやに!などの表記は化粧品となります。 2.の肌につけない とは、読んで字の如くアロマスプレーを直接、または間接的にお肌につけることを言います。 肌につくとなった時点で医薬品、医薬部外品、化粧品の製造、販売の許可が必要です。 間接的に肌につけるという行為で考えられるのは、マスクスプレーでしょうか 直接お肌にスプレーしていなくても、マスクの内側にスプレーすることで間接的にお肌に付きます。 これは肌につけるという行為になると考えられます。 マスクの内側にスプレーしないでください。 お肌に直接スプレーしないでください。などの注意書きが必要です。 ※もちろんこのとき、効果効能は謳ってはいけません。 3.飲用、食用ではない これはしてはいけないとうことになります。スプレーを飲用、食用するというと考えられるのは 口臭スプレーや喉の痛みなどでしょうか?すでにこの時点で薬機法違反です。 日本国内では精油そのものは雑品(雑貨)として位置づけられています。 効果効能を謳う、肌につける、飲用、食用目的での販売はすべて免許が必要となるります。 すごく良い精油のブレンドを発見した!とか、町おこし村おこしの商品として産地で取れたハーブや 樹木、柑橘系で精油を作り、それを使ってスプレーを販売したい。できればお肌につけてもらいたい。 または抗菌効果などを表記したい。この様な場合に一番おすすめなのは 免許を持っているメーカーや問屋にOEMの委託生産をすることです。最近は100個単位というごく小ロットでも 受注してくれるところも増えています。ただしこのとき、精油のSDS(安全データシート)の提出は求められます。 これがない場合は、成分分析を依頼する必要があるため10から15万程度の別コストがかかると思いますが ある意味、安心してスプレーを販売することが可能です。 景品表示法 これはどんなものなのか?根拠のない、実例のないことを誇大に表示することと言ったらいいのでしょうか? 例えば あのハリウッドセレブも使っている!●●精油配合のスプレーです! 世界最高水準の●●精油配合! ○○予防に効果的だと◎◎大学が発表した●●精油を配合しています! などでしょうか。 上記の3つはどれも事実だったっとしても、自分が販売するスプレーに使っている精油と同じメーカーであるわけではないわけです。また世界最高水準とか世界一、日本一などは何を根拠に言っているのか不明です。 この様な表記はときに景品表示法違反となります。 この他、常に半額のような販売の仕方も景品表示法違反となることがあります。 スプレー1本1000円ですが、今だけ2本買っても1000円!とずっと今だけ2本1000円で売り続け、一度も1本1000円で販売して実績がないなどの販売法です。だったら最初かたら1本500円で販売しなさいと言うことになるのだそうです。 PL法 消費者保護法のことです。アロマスプレーに関してはOEMなどでメーカーへ委託生産した場合と自分でボトルに充填しラッピングして販売する場合では異なるものの、製品の保管管理の不手際で起こるリスクを言います。 例えば、OEMでも自分で作成したものでも保管場所が高温多湿であり、れっかが著しいことで購入した消費者に不調が出たりした場合、この他、蓋がきちんとしまっていない、精油成分によりボトルが劣化して中身が漏れ出したりしたことで消費者の所持品を汚してしまう等が挙げられます。これは販売する側が想定できるリスクをきちんと把握していないことで起こるトラブルですので、PL法で処罰されることもあるのだそうです。 アロマスプレーを自己製造して販売するときは 効果効能を謳わない、肌につけない、飲用、食用させないことを念頭に販売することが重要です。 表記できることといえば、リラックス、リフレッシュなどごくごく当たり前の内容であったり、柑橘系の爽やかな香り!とか ヒノキの香りが爽やかなアロマスプレーです。などでしょう また、必ず注意事項を添付することも重要です。 本品や医薬品、医薬部外品、化粧品ではありません 肌につけないでください 飲用・食用しないでください 万が一お肌についた場合は大量の水で・・・・ など消費者が安全に使用できる注意書きをつけることをおすすめします。 アロマスプレー販売おすすめの販売法 上記で精油を使ったアロマ関連商品の販売には様々なお約束が存在することがわかりました。 アロマスプレーを販売するならキットやセットを販売 精油で作成したアロマ化粧品やアロマスプレーですが、自己使用目的での作成にはなんら違法なことはありません。 マクススプレー作成キットや●●アロマスプレー作成セットなどの名目で精油やスプレーボトル、ビーカーなどをセット販売する方法があります。大手メーカーなどでは実際行っているメーカーがあります。 消費者はセット内には含まれない、精製水、無水エタノールを薬局で購入してもらうだけです。 例えば、マスク内を爽やかスプレー作成セットとか、就寝前のリラックススプレー作成セットなど 付属の精油を数パターン組み合わせるのがおすすめです。 一番おすすめはこの方法 セミナーやワークショップを開催!消費者が自分で作成してお持ち帰り! 先のキットやセットと同じ自己使用目的での作成としてですが、さらにセミナーやワークショップの利点が加わります。 利点とはなにかというと、効果効能を謡える!ということです。 日本国内ではあくまでも精油は雑貨です。雑貨ですから誰がいつどこで販売してもいいわけです。 特に免許は不要です。 ここに効果効能をつけることが違法なわけですが、精油の芳香分子1つ1つに作用があり 1つの精油にはその芳香成分の数だけ効果効能があるわけです。 1つの精油の小瓶には数十から数百の芳香成分が含まれています。 またこの芳香成分は自然界にあるより100から500倍に濃縮されている高濃度の成分です。 このことは昨今の研究で日進月歩で様々な効果効能がわかってきています。 以前と比べても、アロマテラピーって暇でお金のある主婦がやるあれでしょ?的な考えや そんなもので不調が治ったら医者はいらないでしょ?などという人も減ってきたように思います。 横道にそれましたが・・ 精油には有用な効果効能があるということがわかってきている、これを知りたいと思っている人が増えてきている。 そして、セルフメディケーションとして自分の健康は自分で守っていきたいと思っている人も増えています。 最近は、気軽に病院に行くことすらできない環境にあります。よりセルフメディケーションが求められています。 ここに、ハーブやアロマが入ってくるわけです。 セミナーやワークショップに参加いただいたみなさんに 例えば抗ウィルス作用が強い精油をいくつか紹介して その精油の中で好きな香りでアロマスプレーを自作してお持ち帰りいただく。 誘眠作用のある精油をいくつか紹介してその中から好きな香りで 安眠アロマスプレーを自作してお持ち帰りただく。 このときに参加費として資料や材料費をいただくことは何ら問題がないわけです。 これは全く問題のない行為です。このときに精油の安全な使い方や保管法、関連法規などをしっかりと 参加者に説明することは必要です。 ここで少し注意が必要な部分があります。セミナーやワークショップで精油の効果効能をレクチャーし 参加者に、本日紹介した精油は出口で販売しています。とか 今日紹介した精油で作成したアロマスプレーを出口で販売しています。というのはいけません。 これでは、精油やアロマスプレーを販売するために効果効能をレクチャーしたということになってしまうからです。 ここでいただく代金はあくまでもセミナーやワークショップの参加費と材料費という位置づけがポイントです。 100歩譲って、本日ご紹介した精油やアロマスプレーはこちらのサイトで販売しています。ならいいのでしょうか? 微妙だと思いますが、セミナーやワークショップを開講する屋号と精油やアロマスプレーを販売している屋号やサイトは 全く別物にするべきだと思います。 最後に冒頭で ちょっとおもしろい話しも聞きかじったのでそちらも合わせてご紹介します。 と書きましたが、ちょっと面白いというのは、アロマ市場と消費者センターや厚労省との関係です。 日本のアロマ団体のうち最も大きな(公社)日本アロマ環境協会が3年起きに発表しているアロマ市場動向では 日本国内でのアロマ市場は年々拡大しています。2018年で3564億円と言われます。年々拡大してるものの サプリメントや健康食品市場は2021年では1兆円超えだと試算されています。 アロマテラピー市場はまだまだ発展途上ということです。また残念なことに日本国内でのアロマ市場は ほとんどが既製品です。香りの柔軟剤や化粧品などが主流であり、精油そのものの市場は縮小しています。 日本人はすでに出来上がった製品を買うほうが安心であるという考えなのだと思います。 ここからですが、サプリメントや健康補助食品、最近ではコロナ関連商品などが常に摘発されています。 ここには先に紹介した 薬機法(医薬品医療機器等法) 景品表示法 が大きく関与していますよね。免許がない、根拠がないものをあたかも効果効能があるかのように販売し 大きな利益を上げている業者などが摘発の対象となります。始めは通達がきて改善を求められますが 無視して販売を続けていたりすると摘発されるそうですが 摘発されるのは相当だということです。 アロマではどうなのか?ここが面白いというか 確かに・・・と思ってしまったことがあります 実は、アロマでは摘発されている業者はほとんどないのだそうです。 これは、消費者センターや厚労省に目をつけられるほど 儲かっていないからということなのだそうです。 効果効能を大々的に謳っても大きな利益を出していなければ 摘発されることはないと言っても過言ではないのが現状なのだとか ※もちろんそんなことはしてはいけませんけどね。 サプリメントや健康補助食品に比べ摘発の対象になるほど売れ筋商品がないということです。 言ってみればボロ儲けしている業者がいないということです。 市場規模もまだまだ小さいこともあります。 また、2021年8月に改正薬機法が発表されました そこでは、サプリメントや健康食品などはもちろんアロマテラピー関連商品も 非常に規制が厳しくなるだろうと予測できる内容なのだそうです。 すべては消費者目線であるわけですが 販売者が白衣やナースコートのような医療従事者を想起させる 出で立ちで販売してはいけないとか 1日3回、3粒を食後に飲むとか、3滴を痛む患部に塗布など 消費者が医薬品と誤解するような表記も駄目ということになったそうです。 しかしながら、アロマ市場は年々拡大し さらに日本国内では既成の香り関連商品が拡大しているのであれば アロマスプレーの販売もしっかりと関連法規を守って販売すれば 販路拡大になるのだろうと思います。 Eucalyblue aroma.tではアロマビジネスコンサルタント業務も行っています。 自社製品としてアロマ関連商品の販売をしたい、新商品を開発したいなどの ご相談も承ります。 先日は、マスクシールの作成のお手伝いをいたしました。 マスクシールの実用新案を持っている企業とのOEM作成の橋渡しはもちろん 関連法規、景品表示法、PL法の観点からみたアロマ商品の作成 香りのブレンド、精油の仕入れ、精油蒸留専門家のご紹介なども 行っています。 https://www.eucalyblue.com/aroma-buisiness お問い合わせやご質問もお気軽に! 追記 ちなみにブレンド精油の販売は全く問題ありません。もともと雑貨である精油を 混ぜようが、混ぜなかろうが販売に許可は不要です。 ただしここに医薬品、医薬部外品、化粧品と消費者が誤認する様な 効果効能を表記することは先述したようにできません。

  • (公社)日本アロマ環境協会・入会と資格申請について

    郵送申請からオンライン申請となった(公社)日本アロマ環境協会の入会や資格申請の方法が わかりにくいという問い合わせや質問がこのところ増えています。 入会や資格申請の方法が変わり、郵送から協会サイト内でのオンライン申請になりました。 ここでいくつか問題点が出てきています。 というのも、アロマテラピー検定1級に合格し そのままAEAJ認定アロマテラピーアドバイザー資格を取得する場合 毎年1.4.7.10月末に履修証明書を提出します。 前もって会員として協会へ入会するよりも申請と同時に入会するケースが ほとんどです。 郵送申請だった頃の手続方法 認定校や認定教室発行のアドバイザー履修証明書に必要事項を自筆で記載し、会員番号欄は〈現在入会手続き中〉と記入 履修証明書を郵送 サイト上で入会しクレジットカードなどで支払う、郵便振替で支払う場合は協会から郵便振替用紙などが届くのを待って支払いを行う※入会金、年会費を支払います。翌年度からは年会費のみ更新します。 後日、協会よりアドバイザー登録申請料の支払い案内が来るためサイト上で3と同じ手順で支払う ちょっと面倒なのですがこの方法だったと思います。もちろん1,の段階ですでに入会が終わっている場合には 2.と4,のみ行えばよいわけです。 現在は、ほとんどがオンライン化しており簡単になった反面、ちょっと困ったことが起こりました。 これは当校の受講生様から寄せられた質問です。 その前に オンライン申請になってからの手続方法 マイページの作成をする。協会に入会する、資格申請を行う、上位資格試験などにエントリーするなどの手続はマイページから行うことになりました。 マイページから協会への入会を行う 同時にクレジット決済または郵便振替での入会金支払いを選択し手続きする マイページ内でアドバイザーの履修証明書を画像データやPDFでアップロードし申請を行う 同時にクレジット決済または郵便振替での登録申請料の支払いを選択し手続きする これが現在の方法なのですが、ここで問題勃発です。 入会とアドバイザー申請を同時に行う場合、郵送申請だったころは〈現在入会手続き中〉と記載し さらに、いつ入金したのかを記載していました。 オンラインになってからは、すべてマイページに入力しますが 会員番号の欄に数字しか打ち込めない 〈現在入会手続き中〉と記載できないのだそうです。 そして同日に入会しているのですから会員番号もない 数字を入れないと前に進めない という面倒な自体になってしまったわけです。 スクール経由で担当者に問い合わせをした際の協会からの返信 すでに入会しているが会員証が手元に届いていないため番号が不明の場合 協会へ電話で問い合わせをし口頭で会員番号を聞いてマイページ上で入力して手続きを行ってください。とのこと 入会と申請を同日に行う場合 会員番号欄には0000000を記載して手続きしてください。とのこと 実は、そんな内容サイトのどこにも記載がなく、スクールへの通達や資格マニュアルも修正されていませんでした。 よって、受講生さんからの質問があって、こちらから問い合わせしないとわからなかったわけです。 多分、困っている人いっぱいいるだろうし、その度に問い合わせしているのだろうな?と思います。 現在ではアドバイザー申請と同時に専科資格のハンドやブレンドも申請可能です。 ということは、同日に入会、アド申請、専科申請を行う場合もあるわけです。 ここで会員番号の入力段階で止まってしまうと もし、月末締め切りに申請する人は真っ青になるはずです。 ここで、協会の入会と年会費のシステムのなるほどポイントを紹介します。 入会金は10000円くらいです。年会費は12000円です。 入会金は一度支払えば翌年度からは年会費のみを支払います。 この年会費のシステムがちょっと不公平です。 毎年4月1日が新年度です。年度末に翌年の年会費の支払いを行います。 例えば、アドバイザー申請ができる1,4,7,10月に入会した場合 最もお得なのが4月入会です。9月末までの入会は年会費12000円 10月からの年会費は6000円になります。急に半額になるのですが 結局、3月にまた更新しなければなりません。 月割にはならないのですね。 と、いうことはアドバイザー申請のときに同時に入会するのって 場合によりもったいないのかな?と思うのです。 1月に入会申請すると入会金+6000円   ※でも3月にまた翌年度分を支払う。賞味2ヶ月分が6000円です。 4月に入会申請すると入会金+12000円  ※年度末の3月末まで 7月に入会申請すると入会金+12000円  ※年度末の3月末まで 10月に入会申請すると入会金+6000円  ※年度末の3月末まで約半年 入会はいつでもできるのですから、絶対に入会してアドバイザー申請をする!って 決まっている人は先にマイページを作って入会しておくのもいいのかな?と 思うのです。一番お得なのは4月に入会と申請を行うことですが 検定が5月11月なので微妙ですよね。 先に入会するメリット オンラインで資格申請する際にすでに際会員番号があるためスムーズ 各種会員限定の特典が受けられる 会員割引やセミナーに破格で参加できるなど 会報誌が届く 保険に自動加入となる こんな感じでしょうか。 まとめ 現在のAEAJへの入会、資格申請の方法は マイページを作成する マイページ上で入会、年会費の支払いを行う マイページ上で履修証明書のアップロードを行う マイページ上で資格登録申請料を支払う すべてマイページ上で行うわけですが この時の注意事項は すでに入会をしているが会員証が手元に届いていない場合 協会へ電話で問い合わせをし会員番号を聞いて入力する 同時申請の場合は000000と入力する ということになります。 なにか不明な事があった場合は直接協会へ問い合わせしてみてください。 みなさんとても親切に対応くださいます。 当校でわかることでしたらメールでお返事しますので 遠慮なくお問合せください。 お問い合わせ https://www.eucalyblue.com/eucalyblue-arokatumail 当校のサイトは https://www.eucalyblue.com/

  • 季節性情動障害(冬季うつ)におすすめアロマ

    冬になるとなぜか太る人が多いですよね。 この背景にはもしかすると 季節性情動障害による自律神経の乱れも 関係しているのかな?と思っています。 季節性情動障害とはいわゆる冬季うつともいわれます。 毎年10月くらいから翌年の3月くらいまでの間に起こる漠然とした不調 季節性情動障害に起きやすい症状 やる気がでない やたらに眠い やたら甘いものや炭水化物を食べたくなる 頭が痛い 気分が落ち込む イライラする 特に病院に行くほどでもないものの 毎年この時期に不定愁訴がおきやすくなることがあります。 これは夏の暑さから解放され、ほっと一息ついたところに 日照時間の減少、急激な寒暖差などにより情動脳と呼ばれる 大脳辺縁系の働きが弱まり、メンタルの不調だけではなく 自律神経の不調が起きる現象です。 そして大脳辺縁系といえば 「アロマテラピー=芳香療法」の出番です。 脳の中心部分、奥深くにある古皮質、旧皮質といわれる部分です。 大脳辺縁系は「快・不快・怒り」などの情動のほか意欲や睡眠欲 食欲、性欲などを担当する人間の原始的な活動を司る器官であり嗅脳ともいわれます。 アロマテラピーの主役である嗅覚と密接に関係した重要な器官です。 また大脳辺縁系のすぐ下には 自律神経の最高中枢である視床下部、ホルモン分泌を司る下垂体があります。 大脳辺縁系を通じて香りの作用がダイレクトに働きかけ 自律神経やホルモン分泌すら整えながらリフレッシュやリラックスへ導いてくれます。 アロマテラピーは香りを嗅ぐだけで簡単に自律神経、ホルモン分泌、気分障害を改善してくれる優れものです。 季節性情動障害のような漠然とした不調の背景には ストレスはもとより 自律神経の乱れなどが大きく関与していると思われます。 そこで季節性情動障害におすすめのアロマです。 もっとも原始的な脳といわれる大脳辺縁系の働きが 日照時間の減少や急激な寒暖差などで乱れることが原因であるわけならば 大脳辺縁系(嗅脳)が欲する香りが良いわけです。 脳神経系に作用する精油をいろいろな切り口から紹介します。 血管を拡張させることで脳血流を増やし脳を活性化することが期待できる精油 ウィンターグリーン※アスピリンアレルギーのある者には絶対禁忌 マジョラム、レモングラス うつ状態の落ち込みを改善させ気持ちを明るくする精油 イランイラン、ネロリ、プチグレン、フランキンセンス、ラブラドルティ ラベンダーアングスティフォリア、リトセア、レモンバーベナ 交感神経の働きを安定させる精油 ゼラニウム・エジプト 交感神経を強化、活性化させる精油 シナモン・カッシア、ヒソップ(葡萄性) 交感神経の興奮をやわらげ落ち着かせる精油 マンダリン 副交感神経の乱れを改善し安定させる精油 ゼラニウム・エジプト 副交感神経を調整する精油 ロックローズ 交感神経と副交感神経のバランスを調整する精油 サイプレス、ジュニパー・モンタナ、バジル、プチグレン、ローレル 衰弱した精神状態を活性化し正常に回復させる精油 カラミント、ジャスミン、タイムリナロール、タラゴン 中枢神経のバランスを調整する精油 マンダリン 参考図書 ケモタイプ精油小辞典 Version2 上記の精油の中で女性におすすめなのは なんといってもゼラニウム・エジプトです。 女性のための精油ともいわれるほか オールスキン向けの万能精油です。 自律神経のバランスを整えるという点では ぴか一です。 この自律神経のバランスを整えることで季節性情動障害は もちろん、婦人科系の不調にもとても効果を発揮します。 また、すべての肌質に合う精油であり ローズ調の優しい香りが特徴なので 無香料の化粧水にいれたり、ホホバオイルやアルガンオイル に加えて日々のスキンケアアイテムにしたり オリジナルフレグランスを作るのもおすすめです。 ゼラニウムに加えるなら ラベンダー、バジル、マジョラムなどもおすすめです。 男性の場合は サイプレスが鉄板だと思います。サイプレスは男性用化粧品にも 使われる男性っぽい香りです。 ホルモン様作用もあるため男性の更年期にもおすすめ。 ブレンドするならローレルやフランキンセンスがいいと思います。 使用方法は男性にも抵抗がなさそうなロールオンロマがおすすめ もっと手軽に取り入れたい場合は 芳香欲をおすすめします。 便利な世の中になったな・・と思うのですが。最近は加湿器にもアロマが使えるものがたくさん増えました。 スチーム式なら価格もお手頃ですし、精油の香りとともに湿度も補充してくれるので おすすめです。 もっと簡単が良いのでしたら ティッシュに数滴たらして枕元におくのもいいですよね。 上記に紹介した精油を使用する際の注意点ですが 大脳辺縁系が心地よいと思う香り(自分が好きな香り)であること。 嫌いな香りでは効果は期待できにくいと思います。 また人は好きな香りを1日15分嗅ぐことで 副交感神経が優位となり免疫力があがるといわれます。 冬の寒さはまだまだ続きそうです。 冬の不定愁訴を乗り切るためにぜひアロマテラピーを取り入れてみてください。 Eucalyblue aroma.tでは ロールオンアロマ講座を随時開催しています。 参加費は材料費込み2500円です。 お気軽にお問い合わせください。 お申し込み、お問い合わせはこちら eucalyblue@eucalyblue.com

  • (公社)日本アロマ環境協会(AEAJ)今後の資格試験情報(2021~2022)

    オンライン開催?会場開催?コロナ下での AEAJの資格試験の今後の予定や学習法、受験時の注意事項をご紹介します。 AEAJ各種資格試験の実施方法&学習方法 アロマテラピー検定2級、1級 アロマテラピーインストラクター試験 アロマセラピスト学科試験 履修証明書提出、試験の申し込み方法 アロマテラピー検定2級、1級 アロマテラピーインストラクター試験 アロマセラピスト学科試験 アロマセラピスト学科有効期限の延長措置 2020年8月31日(月) 2021年2月28日(日) 2021年8月31日(火) 2022年2月28日(月) AEAJ各種資格試験の実施方法&学習方法 【アロマテラピー検定2級、1級の実施方法】 アロマテラピー検定は2級、1級ともに当面の間、インターネット試験にて行うことが決定しています。 アロマテラピー検定では香りテストが実施されます。会場実施と異なり、その場で合否がわかるため 今後のスケジュールを考える上でも大きなメッリットと言えます。 注意事項:インターネットカフェをはじめとする公園、公共スペースでの受験は不可となっています。 【アロマテラピー検定2級、1級 概要】 出題数 2級:55問(30分) 1級:70問(35分) いずれも正答率80%以上で合格です。 受験料:各6,600円 申込方法:インターネットのみ、受付期間を失念しないように注意してください。 ※郵便振替での申込みをご希望の場合は詳細は協会へ直接問い合わせ指示を得てください。 【学習方法&香りテストについて】 インターネット検定での香りテストの方法は密閉された袋を開封してのテストです。 ※検定前に到着するためいくらでも先に調べられるとの噂もあります・・・ 全2問が出題されます。 【香りテストに出題される精油/2級(9種)】 オレンジ・スイート ゼラニウム ティートリー フランキンセンス ペパーミント ユーカリ ラベンダー レモン ローズマリー 【香りテストに出題される精油/1級(17種)】 イランイラン オレンジ・スイート クラリセージ グレープフルーツ ジュニパーベリー スイートマジョラム ゼラニウム ティートリー フランキンセンス ペパーミント ベルガモット ユーカリ ラベンダー レモン レモングラス ローズマリー ローマン・カモミール ※2級の9種を含む全17種 【アロマテラピー検定の学習方法】 AEAJ発行の公式テキスト、公式問題集での学習で十分合格できる内容です。 検定の主な目的は、安全なアロマテラピーを自分や身の回りの家族に行うことができる知識を 得ることを目的としています。皮膚刺激、光毒性、手作り化粧品の作成時の注意など安全についての 知識をしっかりと学習することが大切です。 また精油や植物油のプロフィールなどもテキスト沿ってしっかり学ぶようにしましょう。 AEAJが考える精油、アロマテラピーの定義なども出題されます。 公式テキストは数年に1度改訂されます。購入する際は最新版を選びましょう。 最新版:2020年6月改訂のものが最新です。 【1級から受験するほうがお得!】 アロマテラピー検定は2級が午前、1級が午後と同日に開催されます。次のステップとして上位資格を 考えている場合は必ず1級の合格が必要です。当校では受講生様には1級のみの受験をおすすめしています。 ※1級を受験して不合格、2級のみ合格しても上位資格を取得するために半年後にまた1級を受験する必要があります。 受験料はそれぞれ6,600円ですから、はじめから1級のみにチャレンジするほうが効率が良いと考えます。 また出題範囲も精油のプロフィールが増えるだけですからぜひ、1級から受験してみてはいかがでしょう? 【AEAJ認定アロマテラピーインストラクター試験の実施方法】 2021年 9月26日(日)、2022年3月27日(日)日程の インストラクター試験はインターネット試験での開催が決定しています。 注意事項:インターネットカフェをはじめとする公園、公共スペースでの受験は不可となっています。 【AEAJ認定アロマテラピーインストラクター試験概要】 出題数:全70問(60分)※ アロマセラピスト学科試験合格者は35問(35分) 正答率:いずれも80%以上で合格です。 受験料:各5,236円 ※合格後の登録認定料は別途10,450円 申し込み期間:9/26開催試験:2021年8月4日(水)〜8月18日(水)/3/27開催試験:2022年2月上旬〜2月中旬 申込方法:インターネットのみ、受付期間を失念しないように注意してください。 ※試験の申し込みには認定校発行の履修証明書の提出が必須です。 【AEAJ認定アロマテラピーインストラクター学習方法】 昔に比べると、非常に簡単になったと言われるインストラクター試験です。 それでも検定と比べると非常にハードルが高いのが上位資格です。 インストラクター試験にエントリーするためには 1級検定合格、アドバイザー資格取得(3時間の講習で取得可能)、 そして認定校での必須履修科目25時間の受講が必要です。 申し込み期間に認定校から発行される履修証明書を提出し試験にエントリーします。 学習時間はもちろん費用もそれなりに掛かります。 テキストは公式テキスト2種、認定校のサブ教材などを使用する他 市販の過去問などでしっかり学習することが必要です。 また、解剖生理学の学習には専門書も必要となることもあるでしょう。 AEAJ認定のアロマテラピーインストラクターの役割は 安全で正しいアロマテラピーの普及と人材の育成です。 また精油成分の安全性や劣化についてより深い知識が必要となります。 必須履修科目以外の科目を独学で学習する場合は計画的に学習を進める必要があると考えます。 2020年6月改訂版を購入しましょう。 【AEAJ認定アロマセラピスト学科試験の実施方法】 2021年11月28日(日)、2022年5月第4週日曜日 セラピスト学科試験は インターネット試験での開催が決定しています。 注意事項:インターネットカフェをはじめとする公園、公共スペースでの受験は不可となっています。 【AEAJ認定アロマセラピスト学科試験概要】 出題数:全80問(80分)※ アロマインストラクター資格取得者は45問(60分) 正答率:いずれも80%以上で合格です。 受験料:各5,236円 ※合格後の登録認定料は別途10,450円 申し込み期間:11/28開催試験 2021年10月6日(水)〜10月20日(水) 申込方法:インターネットのみ、受付期間を失念しないように注意してください。 ※試験の申し込みには認定校発行の履修証明書の提出が必須です。 【AEAJ認定アロマセラピスト学科 学習方法】 インストラクター試験と比較すると、解剖生理学をより深く学習することが必須です。 また、学科試験、実技試験ときちんとスケジュールを組むことが必要です。 学科試験合格後、実技試験、カルテ演習、申請までには決められた期限があります。 うっかり過ぎてしまわぬように計画的にスケジュールを調整してください。 また学科試験へのエントリーには 1級検定合格、アドバイザー資格取得(3時間の講習で取得可能)、 そして認定校での必須履修科目30時間の受講が必要です。実技に関しては後述します。 申し込み期間に認定校から発行される履修証明書を提出し試験にエントリーします。 インストラクター比較しても学習時間や費用は高額となります。 テキストは公式テキスト2種、認定校のサブ教材などを使用する他 市販の過去問などでしっかり学習することが必要です。 また、解剖生理学の学習には専門書も必要となることもあるでしょう。 AEAJ認定のアロマセラピストの役割は 安全で正しいアロマトリートメントに対するコンサルテーション能力と トリートメントの技術の提供です。数日の受講で取得できる資格とは異なり 学科86時間、実技60時間の学習が必要であり、日本最大のアロマテラピー団体であり 公益性の高い公益社団法人の資格ということで社会での信頼度も高い資格と言えると思います。 人の体に対するトリートメントを行う知識や 技術をしっかり学習する意識が大切だと考えます。 2020年6月改訂版を購入しましょう 【セラピスト実技】 AEAJ認定アロマセラピスト実技はボディ50時間、 フェイシャル10時間の学習が必須です。 学科試験合格後、2年2ヶ月以内に実技試験合格、カルテ演習を終了 させ2月、8月末にセラピスト資格登録申請を行います。 コロナ下での特例措置として学科試験合格からセラピスト申請までの期間が延長と なっています。詳細については後述します。 履修証明書提出、試験の申し込み方法 【アロマテラピー検定2級、1級】 現在は全てインターネットでの申込みとなっています。 第45回アロマテラピー検定 実施日:2021年11月7日(日) 受付期間:2021年8月上旬 ~ 9月上旬予定となっています。 試験申し込み後 インターネット試験詳細および香りテスト資材が郵送となります。 届かない場合は決められた期日までに協会へ問い合わせをしてください。 問い合わせ先などの詳細は協会のHPで告知されます。 その場で合否がでるため、次のステップであるアドバイザー資格や インスト試験、セラピスト学科試験のスケジュールが立てやすいと思います。 【アロマテラピーインストラクター試験】 現在はインターネットでの申込みとなっています。 第45回アロマテラピーインストラクター試験 実施日:2021年9月26日(日) 受付期間:2021年8月4日(水)〜8月18日(水) ※上記期間中に履修証明書を提出し受験料を払込します。 第46回アロマテラピーインストラクター試験 実施日:2022年3月27日(日) 受付期間:2022年2月上旬〜2月中旬 ※上記期間中に履修証明書を提出し受験料を払込します。 試験申し込み後 インターネット試験詳細についての案内が期日までにメールで来ます。 届かない場合は決められた期日までに協会へ問い合わせをしてください。 問い合わせ先などの詳細は協会のHPで告知されます。 協会もリモートワークとなっており電話がつながらない状態です。 メールなどで問い合わせを入れたり、振込をした、または書類提出をした際は 必ず証拠となるデータや写真を残しておくことをおすすめします。 【アロマセラピスト学科試験】 現在はインターネットでの申込みとなっています。 第45回アロマセラピスト学科試験 実施日:2021年11月28日(日) 受付期間:2021年10月上旬~10月中旬 ※上記期間中に履修証明書を提出し受験料を払込します。 第46回アロマセラピスト学科試験 実施日:2022年5月下旬(日) 受付期間:2022年4月上旬〜2月中旬 ※上記期間中に履修証明書を提出し受験料を払込します。 試験申し込み後 インターネット試験詳細についての案内が期日までにメールで来ます。 届かない場合は決められた期日までに協会へ問い合わせをしてください。 問い合わせ先などの詳細は協会のHPで告知されます。 協会もリモートワークとなっており電話がつながらない状態です。 メールなどで問い合わせを入れたり、振込をした、または書類提出をした際は 必ず証拠となるデータや写真を残しておくことをおすすめします。 アロマセラピスト学科有効期限の延長措置 【アロマセラピスト学科有効期限(2年2か月)】 ※実技試験への合格およびカルテ演習終了とセラピスト申請の期限です。 以下の期限を迎える方は、期限を延長されています。 ・2020年8月31日(月)⇒2022年8月31日(水)【再延長】 ・2021年2月28日(日)⇒2023年2月28日(火)【再延長】 ・2021年8月31日(火)⇒2022年8月31日(水) ・2022年2月28日(月)⇒2023年2月28日(火) ※2023年8月31日以降に有効期限を迎える方については、 状況に応じた対応を検討してくれます。諦めずに頑張りましょう。 モデルである協力者を探すのも大変な状況です。 大変な状況でのトリートメントレッスンですが頑張りましょう! Eucalyblue aroma.t AEAJ資格コースの詳細はHPでご確認ください。

  • 5/19は香育の日!おうちで香育キット販売開始!

    先日ブログで紹介したおうちで香育セットの販売を開始しました。 まずはAEAJマルシェにて先行販売です。 おうち時間で親子でアロマクラフトを作成しませんか? 梅雨に突入し不快な季節がやってきました。 アロマスプレーで爽やかに不快なジメジメを乗り切りましょう! おうちで香育!アロマスプレーキット A(オレンジ・ラベンダー)B(ペパーミント・ティートリー)C(ラベンダー・グレープフルーツ) 各1ml精油2本のセットです。 おうちで香育!アロマハンドジェルキット A(オレンジ)B(ラベンダー)C(ペパーミント)各1ml精油1本です。 ちょっと気が早いですが 夏休みの自由研究にもおすすめです。

  • AEAJ認定アロマテラピーアドバイザー講習/リモート受講できます!

    5/9に開催されたAEAJ主催のアロマテラピー検定1級に合格して 次のステップであるアロマテラピーアドバイザー資格の取得を検討中の皆様 まずは合格おめでとうございます! Eucalyblue aroma.tではリモートにて AEAJ認定アロマテラピーアドバイザー講習を受講できます。 受講までのSTEPも簡単です。 Step1 メールにてご希望の日程を相談 ご都合に合わせて日時を決める受講しやすいスタイルが人気です。 Step2 請求書件明細書をメールにてお送りします。 内容に沿って決済のお手続きをしてください Step3 決済の確認ができ次第、こちらよりアドバイザー講習テキストを お送りします。お手元に届きましたら受講日まで大切に保管してください。 受講後 添付メールにて履修証明書をお送りします。 所定の方法に沿って協会へ申請をしてください。 朗報! 現在は、専科資格とアドバイザー申請が同時にできるようになっています。 最短の期日が7月31日です。 あと2ヶ月!ハンドセラピストやブレンドデザイナー資格の資格取得も 間に合います!アドバイザー資格の次のステップをお考えの方は 早めに受講して7月31日にアドバイザーと専科資格の申請ができちゃいます! お申し込み、お問い合わせはこちらから https://www.eucalyblue.com/onlinelesson

  • おうち時間で親子で香育!

    #AEAJ認定アロマテラピーインストラクター #香育 #おうち時間 #アロマテラピー #親子 5/19は香育の日です。 香育とは 「香育(こういく)」は子どもたちに向けた「香りの体験教育」です。 植物の恵みである精油(エッセンシャルオイル)の香り体験を通して、五感のひとつ「嗅覚」に意識を向け、豊かな感性や柔軟な発想力を育むとともに、人と植物の関わり、自然環境の大切さを伝えます。 香りは、私たち人間や動物、虫、植物が生きていくためにとても大切なものです。 「香育」では、人間や植物にとっての香りの役割などを学んだ上で、植物によって香りが異なることや、人それぞれで嗅いだときの気持ちが異なることを体感します。また、AEAJでは5月19日を「香育の日」と制定し、普及啓発を行っています。 〜AEAJサイトより引用〜 Eucalyblue aroma.tでも毎年、5/19や夏休みに香育の一環として KIDSアロマワークショップを行ってきました。 アロマバスボムワークショップ(香育) おうち時間にお子様と香りを活かした香育をしてみませんか? Eucalyblue aroma.tオリジナルの香育キットを販売します。 キットをご購入いただいた方にはもれなく 「かおりのはなし」香育テキストをプレゼントします。 香育キットは数量限定での販売です。 【香育キット】 ●おうちで香育!アロマスプレーキット 【キット内容】 ・100mlビーカー1個 ・ガラス撹拌棒1本 ・スプレー容器50ml 2本 ・使い捨てスポイト 2本 ・精油 1ml2本(各20滴分) オレンジ、ラベンダー、ペパーミント、ティーツリー、グレープフルーツから 2種お選びいただけます。 ※無水エタノール、精製水はご自身でご用意ください。 3300円(税込み)※送料別途 香育例:夏の思い出をイメージして作成したアロマスプレー ●おうちで香育!アロママスクシール作成キット 【キット内容】 ・アロマ用シール30枚(精油をドロップできます) ・使い捨てスポイト 2本 ・精油 1ml2本(各20滴分) オレンジ、ラベンダー、ペパーミント、ティーツリー、グレープフルーツから 2種お選びいただけます。 3300円(税込み)※送料別途 ●おうちで香育!アロマハンドジェル作成キット 【キット内容】 ・100mlビーカー1個 ・ガラス撹拌棒1本 ・ジェル容器15ml 2本 ・ジェル30g ・使い捨てスポイト 2本 精油 1ml1本(20滴分) オレンジ、ラベンダー、ペパーミント、ティーツリー、グレープフルーツから 1種お選びいただけます。 3300円(税込み) すべてのキットは数量限定での販売です。 おうち時間で家族で香りのパワーで香育しましょう! AEAJ会員はよりお得な価格で購入できるAEAJマルシェで販売します。

  • 緊急事態宣言下でのAEAJ資格試験今後の予定色々

    今週末5/9は第44回アロマテラピー検定がオンラインで開催されます。 そして5/23は第44回アロマセラピスト学科試験も開催されます。 セラピスト学科試験は2021/4/23の協会発表では オンラインではなく、会場での受験と発表されています。 緊急事態宣言が延長されることになりそうな地域のみなさんは 心配なことと思います。 今後の動向を時々協会サイトでチェックしておくと安心かもしれません。 以下は協会HPより転載しています。 https://www.aromakankyo.or.jp/licences/therapist/news/detail.php?id=1532 5月23日(日)実施のアロマセラピスト学科試験につきましては、 新型コロナウイルス感染防止策を講じ、予定通り会場試験での実施となります。 詳細に関しては以下をご確認ください。 <受験票発送について> 2021年5月12日(水)発送予定 ※未着受付期間:5月18日(火)~5月20日(木)に以下お問い合わせフォームより   ご連絡をお願いいたします。※問い合わせフォームは協会サイトでご確認ください。 <欠席について> 欠席の連絡は不要です。 ご本人の体調不良や感染予防のためにご欠席される方は、次回11月28日実施の試験へ  自動振替いたします。 <試験結果通知について> 2021年6月11日(金)発送予定 ※未着受付期間:6月21日(月)以降に以下お問い合わせフォームより   ご連絡をお願いいたします。 5/12〜5/18の間に受験票が届かない方は 協会サイトから直接お問い合わせが必要です。 Eucalyblue aroma.tの受講生さんも受験します!みなさんも頑張ってください!

  • シニア向けアロマテラピー講座開講します

    アロマテラピー検定1級を取得してアロマテラピーアドバイザーになる! そんなシニアの方からの問い合わせが増えています。 生活に役立つアロマのことをもっと知りたい といった問い合わせが増えています。 お年を聞くと後期高齢者世代の方もいます。 仕事をリタイアして、いろんなことにチャレンジしたけれど もっと勉強したいという方々です。 アロマテラピーのお勉強の目的をお聞きすると 昨今の自粛生活でのストレスケア 自分の健康は自分で守りたい。健康余命を長く保ちたい 自分の知識にアロマを加えたい アロマで何かもう人花さかせたい そのようなお声がたくさん届いています。 とはいっても、記憶力も衰え気味だし・・ どこかのスクールに通ってもついていけるか不安・・ かといって、独学で受験できるかもっと不安・・ そのようなお声もありました。 Eucalyblue aroma.tでは 3/3から毎週水曜日10:00〜12:15 アロマテラピー検定向け講座を開講します。 2021年5月9日の検定はZoomオンラインでの受験です。 電車やバスを乗り継いで会場に行かなくても PCやタブレットがあれば検定にチャレンジできるのも シニア世代の検定受験には追い風です。 ※もちろんPCが使える方になってしまいます。 受講生さんの最高齢は後期高齢者世代の方です。 自分の健康は自分で守りたい、その1つにアロマを勉強してみたい そして勉強した暁には、身の回りの人を健康にしてあげたいという志があります。 ゆっくりマイペースでいいのです。 5月の検定までに、マイペースで受講できます。 検定は受けなくてもOKです。 レッスンの中で 生活に役立つアロマの知識を学べます。 マスク生活を快適に過ごすアロマテラピーや 抗ウィルス作用のある精油を勉強し、アロマハンドスプレーやアロママスクスプレーを作れる知識を学習します。 長引く自粛生活で眠りのお悩みを抱えている方が増えています。 アロマテラピーはそんなお悩みの解決法の1つでもあります。 嗅覚は正直です。その正直な嗅覚の特徴を最大限に活かして 健康的な日常を手に入れるための選択肢の1つに精油を使ったアロマテラピーを学びたい! そのようなシニアの方向けの講座です。 開講期間 3/3:10:00~12:15 3/10:10:00~12:15 3/17:10:00~12:15 3/24:10:00~12:15 3/31:予備日 アロマテラピー検定1級に合格するためのレッスンです 受講料 41236円(税込) 上記代金には AEAJアロマテラピーアドバイザー講習会3時間の代金も含まれます。 ご興味のあるかたはお気軽にお問い合わせください。 eucalyblue@eucalyblue.com

  • 保健所の薬事係さんに教えてもらったアロマクラフト「売っていいもの」「いけないもの」

    身に覚えのない同業者の嫌がらせで お繋がりができた保健所の薬事係さん その時の詳細は過去記事でチェックしてください。 こちら その薬事係さんとは丁々発止のバトルがありました。 だって 私がアトピー用のクリームを作成し それをカルチャースクールの受講生さんに販売 そして、そのクリームを使用した その受講生さんの友人とやら(通報者)の腕がかぶれて大変な目にあった。 というのが、通報の内容です(真っ赤な嘘なんですけどね) かぶれた箇所の写真はおろか、クリームの写真すらなくても 保健所として事実確認に出向かないわけにはいかないわけです。 だって通報してくれた人が善意の通報者で、 写真を送る事ができない人である可能性も0ではないのですから じっくり説明させてもらい 通報は嘘だったとなったわけです その時に薬事係さんに色々質問したんですね。 その時に保健所の方から教えて貰ったことを 1つずつ思い出しながら紹介します。 まず、受講生さんにいつも言うのは 保健所の薬事係が一番目を光らせているのは、 薬機法や医師法、あはき法 美容法などに抵触していないかなのだそうです。 では、なぜ目を光らせているのか それは、 日本の国民が正当な医療を 受ける機会をなくすことがあってはならない からなのだそうです。 例えば ラベンダーは血圧を下げますとか イランイランは糖尿病を予防します などと言って精油を販売することは 薬機法違反となります。 もちろん薬理作用として 真正ラベンダーには降圧作用があるし イランイランには糖尿病予防作用があります。 でも、国内では精油はあくまでも雑貨です。 これに薬理作用をつけて販売するためには免許が必要です。 その前に精油を薬剤としての認可を取る必要もあるのだと思います。 普通に考えれば 免許の無いものが医薬品を製造し販売してはいけないわけです。 そして、この薬理作用を信じた消費者が ならば、今飲んでいる血圧や糖尿病の薬をやめて アロマテラピーだけで生活しようと考え 病院に行くのをやめてしまったら・・・ 大変なことになります。その人が入院したら、命を落としたら・・ なので、薬機法ではこの様な認可をとっていない 精油やハーブを含めた健康食品やサプリメントなどを あたかも薬の様に効果効能を謳って販売してはいけないと定めています。 保健所はそれを している人がいるか否かをチェックしているのだそうです。 そして摘発されるものの中には 通報によるものも多いのだそうです。 もちろん、実際に被害にあわれて 困惑している消費者さんからの通報がほとんどなのだそうですが 私の様に同業者からの嫌がらせも 少なからずはあるのだというので驚きでした。 例えば道の駅などで おばあちゃんの知恵袋的な謳い文句で どくだみ茶やハブ茶などを便秘に効きます!とか 口内炎に効きます!などどして販売しているケースを見かけます。 これは大昔から知られる民間療法ですが これもしっかり薬機法違反になるのだそうです。 そして、同業者が、あの人のどくだみ茶ばかり売れている・・ き〜っ!っとなって通報する・・あるあるなのだそうです。 え〜こわっ!とびっくりしました。 あ、でも、この場合は効果効能をつけているのですから 通報されても言い逃れはできません。 私の様に全く見に覚えのないことで通報されるのは とんだとばっちりです。 きちんとお話ししたせいで 薬事係さんは私の話しを信じてくれました。 その後談笑しているときに 薬事係の方はこう言いました。 いいですか?むやみに アロマのレシピを講座で紹介してはいけません。 不特定多数の人が見るブログやSNSにアップするのもやめてください。 そして 私の口から一緒に活動しているアロマ仲間さんにも伝えてくださいと・・ なんですと? ここで薬事係さんと ちょっとしたバトルになったのです アロマテラピーの書籍はたくさん出ていて、 そこにはレシピがいっぱい出ています。 私が紹介しなくても、 NETでちょっと検索すれば不特定多数の人が たくさんのレシピを公開しています。 なので、それをやめろというのは おかしくないですか?と食い下がりました。 すると苦笑いしながら そうですけど、今日、ここでお知り合いになったのですから 不特定多数の人にレシピを公開するのはやめてほしいのです。 と言われました。 それくらいトラブルが多いのだそうです。 特に日本人はTVで「トマト」が良いと聞けば「トマト」が 「舞茸」がいいといえば「舞茸」が スーパーから売り切れる・・あるあるですよね。 認知症にローズマリーとレモン、ラベンダーとオレンジスイート が良いと出れば、精油専門店に行列ができる国ですから あるかもね・・と思いました。 実は精油専門店で働いている友人のところにも 必ず来るのだそうですどこかのHPや ブログなどで自分の難病には◯◯精油がいいと知った。 これで難病の治療ができるのなら今の薬を止めてしまおうと思ってね・・と 友人は驚いて止めるわけですが この方の様に話してくれれば思いとどまってもらえます。 でも、NETで買ったり、何も言わずに買う方もいるわけです。 そのことを思い出して 薬事係さんの言うことも一理あるかもな・・と思いました。 なので、私は絶対に細かいレシピをブログやSNSで 紹介するのをやめようと思いました。なぜなら私は責任を持てないからです。 自分のや家族の不調が精油で改善されたとしても 実母の老人性乾皮症にラベンダーとゼラニウムが 効きましたと事実は書いても ラベンダー何滴、ゼラニウム何滴と詳細なレシピは書きません。 私が持っているのは家族の臨床例だけだからです。 ※受講生さんのものも少しだけ持っています。 ただ、AEAJやAHISなどが発表している きちんとエビデンスがあり、臨床例があるものは紹介して行こうと 思っています。AHISの軍場さんいわく表現の自由なのだそうです。 そして本題 薬事係さんに教えてもらった アロマクラフト「売っていいもの」「売ってはいけないもの」です。 「売っていいもの」 肌につけないもの 飲用しないもの 薬理作用をつけていないもの 医薬部外品の様な表記をしていないもの 化粧品の様な表記をしていないもの です。 薬事係さんはこう言いました。 アロマスプレーでも、アロマクリームでも、アロマ化粧水でも、 アロマ石鹸でもなんでも作って売っていいのですよ。 効果効能を謳わず 肌につけないのなら・・と。 肌につけないクリーム・・ 肌につけないスプレー・・ 肌につけない石鹸 石鹸はイメージできます。お掃除用の石鹸です。 アロマ石鹸 「売っていいもの」 香りでリフレッシュできる掃除用アロマ石鹸→肌につけないのでOK この掃除用石鹸に介護臭を消します!とかウィルスを99%除去します!などの 効果効能をつけると医薬部外品となり免許が必要になると考えます。 「売ってはいけないもの」 お肌がもちもちになるアロマ石鹸→化粧石鹸になるので免許が必要 アロマスプレー 「売っていいもの」 お部屋のリフレッシュ用アロマスプレー お部屋のタバコやペットの匂いを消臭するアロマスプレーは☓となるのだそうです。 これも医薬部外品になると考えます。 「売ってはいけないもの」 スキンケア用アロマスプレー 香水 「売っていいもの」 ルームフレグランス 香水も直接お肌につけず、衣類につけるようなものはいいのだそうです。 でも、衣類に対する染みや色落ちは別問題 これにより衣類が汚れたり染みが取れずに 着ることができなくなればPL法に抵触することもあります。 「売ってはいけないもの」 ボディフレグランス ヘアフレグランス ということで、保健所の薬事係さんに教えてもらった 「売っていいのも」「いけないもの」 いかがでしょうか。 チェックするのは肌につけるかつけないか そして、肌につけなくても、 医薬部外品の様に効果効能を謳ってがいけないということです

  • アロマのお仕事をしていて起こる、嫌がらせへの対処法

    前回はアロマテラピーサロン開業で 「やっていいこと」「やってはいけないこと」を あはき法と医師法、薬機法から紹介しました。 その流れから 関連法規を守っていたことで 保健所の方が信じてくれ、ホッとしたことを書きました。 保健所の方が一発で濡れ衣だと信じてくれた背景は以下です。 私 ①自分はアロマテラピーの講師として 求職者支援訓練校やカルチャースクールの講座、 教室で関連法規を教える立場であること ②その人間がそのクリームを「いつ」「いくら」で、「いくつ」 販売したのすか? ③薬事法や自己責任原則、PL法について伝える立場の人間が 怪しいアトピー用クリームを販売するなんて絶対ありえない ④どのくらいの利益になるのか見当もつかないけれど 今の資格や立場をなくすことの対価になるほどの利益が上がるとは思えない また、その様なもので利益を上げたいとも思わない。 ⑤疑うなら今日もカルチャースクールで講座をしてきましたから 今から受講生さんやカルチャースクールの社長に問い合わせてください。 受講生さん全員に問い合わせてくれていいですと言いました。 怒り心頭だったけど 1ミリもやましいことがなかったので憮然として言いました。 ※毅然というより憮然でした それをじっと聞いていた、保健所の担当者さんが 「あなたは最近、SNSでたくさん露出したり 大きな講座やイベントで名前を宣伝したりしましたか?」と聞かれました。 講座をするようになって カルチャースクールでたくさん宣伝してくれていること 職業訓練校で授業を任せてもらえることになった ことをブログに書いたりしている旨を話すと 「なるほど、よくわかりました。やっかみですね」 「よくあります。」と。 「確かに、あなたの言っていることは正当性があります」 と信じてくれたのです。 今後何か困ったことがあったら いつでも相談してください。と 連絡先を交換しました。 それ以来、相談があるといつも電話して 色々教えて貰っています。ありがたいです。 でも、なんだか腑に落ちませんよね。 だって全く見に覚えのない嫌がらせを される筋合いはないわけです。 なので「その嫌がらせをした人のメアドを教えて下さい」 と言いました。 でも、それはできませんとのこと。 でも、それって、嫌がらせしたもの勝ちってことですか? 根も葉もないことを匿名ででっち上げてもいいということですよね?と でも、やはり教えてはもらえなかったです。 そうですよね、もし私が実際に関連法規に抵触することをしていたら 善意の通報になるわけですから・・ 今回は全く根も葉もないでっち上げでしたから 私が営業妨害で警察に被害届を出せば そちら方面から調べてもらうことはできるのだということでしょう。 その時、次に同じことがあったら考えようと思い、通報は諦めました。 イベントも控えていて、次の授業の準備などで忙しかったのと そんな低レベルな人と 同じ土俵に上がるのがバカらしかったから。 保健所の方が帰って、しみじみ思ったこと・・・ 自分のココロにやましいことがなかったから信じてもらえたんだな・・ 関連法規を守っててよかったな。このひとことです。 関連法規って結局は自分を守ってくれると言うことを ここで身を持って知ったわけです。 でもね、話しはここで終わらなかったわけです。 ここからは、関連法規から派生して 題名通り 「嫌がらせへの対処法」です。 実は意外と多いのが同業者のやっかみです。 このやっかみからの嫌がらせに対処する術もある意味大切だし。 私もこれ以来、相当図太くなったと思っています。 結局はアリもしないことで嫌がらせをされても きちんと真摯に仕事に向き合って、関連法規を守っていれば 誰かが味方になってくれるし、 自分も毅然と対処できると言うことを学びました。 そして、続きです なんと保健所の方が帰って、どっと疲れているときに 求職者支援訓練校の担当者さんから明日の授業は開始の30分前に 来てください。ちょっとお話ししなければならないことがあります・・・ と連絡が・・・ これはもう、タイムリー過ぎてピンと来ました。 もしかして、何か通報ですか?と先程あった保健所の件を伝えま した。 すると・・同じ日のほぼ同時刻に ハローワークの求職者支援訓練校の担当のところへ電話があったのだそうです。 ハローワークから求職者支援訓練校の担当者さんが聞いた話しでは 匿名の電話(女性) 私(名前)が訓練校の受講生にアロマスプレーを作成してたくさん販売している 公の場でその様なことをしてもいいのですか? きちんと取り締まってくださいと デジャブですか?wと思いました。 でもね、ここで 求職者支援訓練校の担当者さんは ピンときました。 なぜならば、前回書いたように 私は初日の授業ではただ喋っていただけ。 アロマクラフトの作成は一度も行っていませんでした。 なので、担当者さんはすぐに 「それは大きな間違いですね。」 「先生(私)はまだ先週1回授業をしただけ。それも座学のみです。」 「アロマスプレーを作成するのは2回めの授業です。」 と私に問い合わせをするまでもなくハローワークへは回答してくれました。 が、一応いたずらにしてもひどいので私の耳に入れることにしたとのこと。 そして、アロマスプレーを明日作成しても大丈夫なのかの確認でした。 もちろん、アロマスプレーを受講生さんが自己使用のために作成することは 何ら問題はないわけです。その旨を伝えると担当者さんもほっとしてくれました。 でも、ここで私はあることに気がついてゾッとしました。 私はブログやSNSで「どこの求職者支援訓練校」でお仕事をするか一切書いていない。 通報者は求職者支援訓練校の授業の一環でアロマスプレーを作成することを何故知っている? アトピー用クリームなぞというレアなものをあえて言ってくる通報者って? アロマスプレーをたくさん販売することがいけないことだと知っている通報者って? そして、私がどこの求職者支援訓練校で お仕事をするのかを知っているのは4人しかいないのです。 紹介してくれたカルチャースクールの社長 講師前任者 求職者支援訓練校の担当者 ハローワークの担当者 この4人以外には誰にも話してなかったんです。 お仕事はすることは仲間には話していたけど どこでするかは話していなかったんですよ。 だって1回でクビになるかもしれないしw  ここで思ったのは、2の前任の講師?3の訓練校の担当者説 私がどこの訓練校で働くか、アロマスプレーを作成することも知っている。 でも、この講師はわざわざ 1のカルチャースクールの社長に私の紹介を頼んできた人です。 また訓練校の担当者も同様にカルチャースクールの社長の知り合いです。 ハローワークの担当者は最初から論外ですね。 だからこの4人のわけがない。 でもね、きちんと関連法規を守って真面目に受講生さんに向き合って 頑張っている人間のことを陥れる輩はどこのどいつなんだろう? 次に嫌がらせされた時にリベンジできるように 真面目に調べることにしました。自己防衛です。 まずネットに詳しい友人に相談 「ブログに私の個人名や屋号で検索してるログを探してごらん」 アロマのことを書いているブログへの検索ワードは 普通ならローズマリー精油の作用とか アロマテラピーなどのワードですよね。 だから名前や屋号で検索してくる=私個人に興味がある人となります。 そんなことできるの?とやり方を教えてもらって見てみると ちょうど、私がカルチャースクールでデビューさせてもらった頃から 毎日、毎日、私の名前か屋号で検索してブログのページを何時間も見ている人が・・・ ひ〜〜え〜〜! これだけで鳥肌ものですが・・ この人のIPアドレスがね。 とてもわかりやすいんです。 地元のケーブルTVなのです。ほぼ地元限定なのですね。 これがd社、S社、A社などだったらわからなかったはずです。 地元のケーブルTVだとわかれば 基地局まで簡単にわかるわけです。 例えば、東京都の◯◯区の◯◯町の だいたいこのあたりくらいまではわかるわけです。 その「このあたり」でアロマの教室やスクール またはサロンを探しました。 でも、当時は私は講師業しかしていないので サロンは除外ですよね。 でも「このあたり」にはサロンは0 1件だけいた(あった)わけです。 個人でやっている同協会のアロマ教室がね。 もうびっくり。 だって私、 その同業者のこと全く知らなかったのです。 普通、同業者だったら名前くらいは聞いたことあるとか あるはずなのに・・誰?状態でした。 ただね、その人の名字が すごく珍しいんですよ。東京の人間である私は 初めて目にする名字でした。 だから 名前をSNSに入れると 一発ででてきました。 もう、びっくり。 なんどびっくりすればいいのでしょう。 私とSNSでつながっている カルチャースクールの社長、講師前任者との 共通の友人に いるではありませんか! 自分がCSI化学捜査班になった気分でした。 間違いなくこの人だな。ってピンときました。 野生の勘とでもいいましょうかね。 でも、確実な証拠ではないし その人を警戒すればいいわとしっかり記憶にとどめました。 一応今回のことは 2件の嫌がらせの通報があった旨、 もしかするとその人が今後も嫌がらせをすれば そのことでご迷惑をおかけするかもしれない旨を カルチャースクールの社長には報告しました。 すると社長は、妙に嬉しそうに 「ほ〜!」 「出る杭は打たれる、打たれなくなるまで伸びなさい」w 「あなたも人にひがまれるほど知名度が上がったって喜びなさい」 と。笑っていました。 それにしてもどこの誰かしらね? そんないやらしいことするのは・・って 言うので ◯◯町に住む同業者ってことは予想できてます。って伝えたら。 ◯◯町???? 「あ!●●●●だわ!」と予想通りの名前が社長の口から飛び出した。 こわ〜〜w 「あの人ならやりかねない!あの人しかしかいない!」 「実はね、ずっとここでアロマ講座やらせてほしい」って 何度も何度も言ってきてたけど。ず〜っと断ってたから。と それが私にとばっちりとして来たんだね。ごめんね。と 笑いながら謝られましてね。w それ聞いたらなんか安心してね。 そんな嫌なヤツがいたのね。w これから、その人のブログの足跡全部ろぐっておこ!って ある意味楽しみにさえなったわけです。 性格悪いですか?w ここで、思いますよね。 いやいや、たまたま◯◯町がヒットして 同業者が1件だっただけで、同業者じゃないかもしれないでしょ!って 私もそう思ったから社長となかよしのアロマ仲間以外誰にも言わずにいましたが。 SNSでその嫌がらせ女の顔と名前を知ったので 警戒はできるわけです。 その数日後のイベントで予想が確信に変わったわけです。 なんと、その嫌がらせ女が、イベントに来たのです。 そわそわと私とアロマ仲間で出店している ブースの前を何度も何度も通りすぎる アロマ仲間に耳打ちしました。あの人が例の嫌がらせ女だと 私は全く気が付かないふりしてワークショップしてたんですけどね。 トイレ休憩に行ったとたん する〜ってきてブースを覗いて、チラシをバックに入れたり 私の精油ボックスを勝手に開けて中をチェックしたり・・w アロマ仲間が見つけて「何か御用ですか?」って聞いたら 色んなアロマがあるのね〜って言いながら逃げたとw これで確信に変わったわけですがね。 それ以来、私が東京へ引っ越すまでの数年間 本当に必ず、セミナーやイベントに 出没するっていうホラーな展開でした。 最初の頃は私にバレていると思ってないようで 忘れた頃に嫌がらせしてくれてましたが 相手にするのもアホらしいので全く無視していたら 嫌がらせはそのうち諦めたようでした。 でもセミナーやイベントでは必ず、いるんです。 そしてじと〜っと見てるんです。 今回私が東京に戻ることになって カルチャースクールや求職者支援訓練校のポジションが空いたのですが もちろんその人は誰からも声がかからず今に至るわけです。 なぜ私がターゲットになったのか 求職者支援訓練校の前任者はもともとその嫌がらせ女と 知り合いだったのに、自分の後任に声をかけなかったこと そして、カルチャースクールの社長に何度も自分を売り込んだのに 断られていたこと。 それなのに、私が講師になったのが面白くなかったってことだと思います。 いままでほぼ10年、言わずに我慢してたけど。 アロマサロンや教室、スクールを開業して 同じ様な嫌な目にあう人もいると思います。 それが本当に全く見に覚えのない内容であったら。 そんな時のためにも 関連法規はしっかり守って毅然としてお仕事できるように しておくべきだなと思うのです。 そして、リベンジに値しない人間もいると思う 図太さも必要だと思うのです。 仕返しする暇あったら、自分磨きをして知識を蓄える。 出る杭は打たれるなら打たれなくなるまで伸びなさいっていう カルチャースクールの社長の言葉 まだまだ打たれなくなるほど伸びてないし 打たれ弱い自分もいるけど あの頃に比べると相当図太くなっています。 だからこそ、自分の生徒さんには口が酸っぱくなるほど言います。 関連法規は守ってね。と。 そして、人を羨んで、妬んで、僻んで邪魔する暇があったら 日進月歩で新しくなるアロマテラピーの情報収集をして 自分磨きに時間をかけるほうがよっぽど精神衛生上いいことだよと。 自分をしっかり磨けば、人のことを羨んだり、妬んだり、僻んでる暇は無いはず。 これが私の持論です。 最後にもう1つ 「やってはいけないこと」に加えるなら 人の足を引っ張ったり、陥れたりするべからず そんなことばかりしていると、人相が変わるんですよ。 嫌がらせ女のSNSの写真見た時一瞬でこの顔ならやるわ!って人相でした。w 次回は ひょんなことからお繋がりができた 保健所の担当者さんから教えていただいたアロマクラフト 「売っていいもの」「売ってはいけないもの」を紹介します。 実はこれも、目からウロコであり、言われてみればごもっともであるお話しです。

bottom of page