top of page

検索結果

「」に対する検索結果が37件見つかりました

  • アロマテラピーサロン開業「やっていいこと」「いけないこと」

    アロママッサージと表記するということ(アロマテラピー関連法規) ざっくりした記事をアメブロに書いたのですが、 こちらのブログでもさらに詳しく書いていきたいと思います。 精油を使用してのトリートメントは リラクセーションやリフレッシュを提供するための 非医療類似行為としてのサービス行為です。 いってみれば、無資格でもサロンを開業し業として アロマトリートメントを行うことはできます。 届け出も税務署に開業届を出すだけです。 医療類似行為ではないので、「アロママッサージ」の看板を揚げたり 肩こりや腰痛、不眠症やうつ病などの「疾患を治療」することができるような 内容の広告をあげることは医師法、あはき師法に抵触します。 アメブロでも書きましたが あはき師さんとはあん摩マッサージ指圧師、はり師、きゅう師のことを言います。 お医者さまと、あはき師さんは「マッサージ」と看板を出して 医療類似行為としてマッサージを行うことができます。 また治療効果を謳って広告を出すことも可能です。 ただし、アロマトリートメントや整体、リフレクソロジー などの非医療類似行為となると 医師やあはき師さんが「アロママッサージ」を 医療類似行為として看板を揚げたり、広告を出すことは できないことになります。 マッサージは表記できるがアロママッサージは表記できない。 ということです。 そしてアメブロにあった柔道整復師さんの場合はどうなるか 柔道整復師は資格を取得することで個人で接骨院や整骨院を開業することができる 柔道整復師と看板を出せる 医療類似行為として「ほねつぎ」「接骨」の広告が出せる ということで、柔道整復師さんの場合は医療類似行為として マッサージの看板も揚げられないとなります。 実際に表記して良い内容は 「ほねつぎ」「接骨」の表記のほか 医療保険療養費支給申請ができる旨 予約に基づく施術の実施 休日又は夜間における施術の実施 出張による施術の実施 駐車設備に関する事項 電話番号及び所在の場所を表示する などです。詳細はあはき師法第7条第1項第1号、柔道整復師法第24条第1項第1号関係で確認できます。 上記の国家資格を持っており、医療類似行為以外の 非医療類似行為(サービス)としてアロマトリートメントを 提供するサロンは誰でも開業する事ができます。 メニューも多彩で自由であり価格も自由です。 それは保険適用外の自費でのアロマトリートメントサロンとなります。 あはき師さんや柔道整復師さんが治療院を 積極的に広告するのはとても難しく規制も多いのが現状です。 そのため隣接するサービス行為としてのサロンを積極的に広告し 治療が必要な方には治療院を紹介するという方法もあるということです。 また 医療保険などの国の財政に頼った治療院の運営は昨今の医療崩壊などの煽りを受け ある日突然法改正などで収入が激減するという事は十分にあると予測できます。 自費でのトリートメントサロンは軌道に乗せるまでは大変ですが 固定客ができ、リラクセーションやリフレッシュ、自分へのご褒美などで利用する トリートメントサロンは軌道に乗ったら安定しやすい面もおおくあります。 あはき師さんや柔道整復師さん、薬剤師さん、看護師さんなど 国家資格を持っている方がプラスαとしてアロマテラピーを サービス行為として提供することは受ける側の安心感も違うはずです。 ただあくまでのサービス行為としてのアロマトリートメントを心がける必要があります。 アロマ=精油は国内では雑貨であり、これを医療類似行為に使用して 業をなすことは 精油を医薬品や医薬部外品、化粧品の様に使用し医療類似行為を行うと 薬機法に抵触することになるということだと考えます。 アロマトリートメントサロンを開業した際に 「やっていいこと」 リラクセーションやリフレッシュを目的にしたサービス行為としてのアロマトリートメントサロンを開業する 精油をリラクセーションやリフレッシュを目的に使用する 精油をリラクセーションやリフレッシュを目的に販売する 「やってはいけないこと」 アロママッサージと看板や広告を出す 治療効果を謳って看板や広告を出す 精油や植物油、ハーブなどを医薬品、医薬部外品、化粧品の様に販売する クライアントが正当な医療を受ける機会を奪う この他、美容を目的として行うアロマトリートメントも 美容師法に抵触することとなると思います。 ここで今から約10年ほど前に実際にあった 関連法規を守っていてよかったなとつくづく思った出来事を書きたいと思います。 以下はとても長文なので興味のない人はスルーしてください。 今から10年前、私はアロマテラピー講師として少しずつですが 外部からお仕事の依頼をいただけるようになっていました。 フリーランスとしてのアロマテラピー講師です。 講師としてお世話になっていたカルチャースクールさんが 積極的にSNSやHPで宣伝してくれたおかげで 受講生さんも増えてイベントなどにも声がかかり 求職者支援訓練校での「アロマテラピー概論」の講師のお仕事も やらせてもらえることになったのです。 とても光栄で、ワクワクしながら準備をし 授業の初日は自己紹介とアロマテラピーについて 手製のテキストを使って喋りっぱなしの授業でした。 職業訓練校での授業が楽しかったことと嬉しかったことを ブログで書いたことを思い出します。 それから数日し カルチャースクールでの講座を終えて 自宅に戻ってきたところに驚く内容の電話がかかってきました。 保健所からの電話です。 通報があったので今からそちらへ参りますという内容でした。 何がなんだかわからないし カルチャースクールの講座から戻ったばかりだったのですが ただならない事が起きているようなので保健所の方が来るのを待ちました。 保健所の方が言うには 匿名メールがきた 私がカルチャースクールの受講生にアトピー用クリームを作成して販売している そのクリームを使った受講生の友人である自分(匿名)の腕がかぶれて大変なことになっている 薬事法に違反しているのでとりしまれ と言った内容でした。 思わず、目が点・・・しかも匿名・・ しかも、そのクリームの概要や色、形、サイズ、価格などの情報はもちろん その写真もない上に、かぶれた腕の写真すらない、もちろん診断書もない・・ さらに、受講生の友人って・・誰? そんな言いがかりでわざわざ出向いてくるのですか?と聞いちゃいました。 保健所の担当者さんは どの様な内容でも通報があれば事実確認に参りますとのこと いらした担当者さんは2人でした。 とても丁寧にわかりやすく保健所の方が教えてくれた内容は また後日紹介したいと思います。 結論として きちんと関連法規を守って、してはいけないことをせずにいたので 毅然としてその様な事実はありませんとお話しできました。 また保健所の方も一発で信じてくださり それ以来、関連法規に関して、またこれは大丈夫?と思ったことを 度々相談させていただくことになりました。 実はこのお話しにはさらに衝撃の続きがあるのですが 保健所の方に私が伝え 一発で信じてもらえたお話しも含めて 続きます。

  • 嗅覚反応分析士 入門講座 2月のスケジュール

    アロマテラピースクール、ユーカリブルーアロマセラピーにも おかげさまで、嗅覚反応分析へのお申込み、お問い合わせを たくさんいただくようになりました。ありがとうございます。 まずは手始めに入門講座を受講していただいているのですが、 みなさんとても楽しんでくださいます。 これまで芳香浴くらいしかアロマをしていなかった方が アロマテラピーはじめの1歩として 嗅覚反応分析のロジカルアロマを学ぶというのが 新しいと思います。 そして本当に楽しんでくださるので こちらも楽しくなってしまいます。 みなさんアロマは最近はじめたばかりの方が多いので 入門講座用基本精油8種も人気です。 Eucalyblue aroma.tで嗅覚反応分析士 入門講座を 受講いただくとこの様なキットをお送りします。 ユーカリブルーアロマセラピー 嗅覚反応分析士 入門講座 Zoomオンライン 2月のスケジュールは 2/20(土)13:00〜16:00 2/21(日)13:00〜16:00 2Dayレッスンです。 嗅覚反応分析何?面白そう?と思ったら ぜひ入門講座にお申し込みください。 上記の日程以外でもリクエストただければ受講できます!

  • AEAJ認定アロマテラピーアドバイザー講習受講と申請のノウハウ

    AEAJ(公社)日本アロマ環境協会の各資格コースへのお問い合わせの中で同じ質問が多いので このブログで共有しちゃいます! 毎年5月11月に開催されるアロマテラピー検定に合格して 次のステップであるアロマテラピーアドバイザー資格を取得する場合、 講習会の受講方法は2種あります。 協会直接開催の講習会に参加する方法 認定校や教室で受講する方法 Eucalyblue aroma.tで受講していただくのは後者です。 ここでみなさんから申込みや問い合わせが来る中で 「ある勘違い」が多いのでさくっとわかりやすく説明しますね! まずアドバイザー講習は年に4回申請時期があります。 1月、4月、7月、10月です。 現在はコロナ感染症拡大によって様々な特例措置があるため 通常は15日で締め切りとなる 1月申請分も1月31日まで延長されています。 ここでみなさんの勘違いが多いのが 締切日=講習会を受講日 だと思っている方が多いことです。 ちがいますw それじゃギリギリすぎてて不備があったら 困っちゃいますよね。 締め切りはあくまでの履修証明書の提出期限です。 ってことは、その期限に間に合うように 講習会を受講し履修証明書を提出する必要があります。 ※当校は現在 オンライン受講のみで対応しています。 嬉しいことに、 提出しなければならなかった履修証明書が 添付メールで提出できるようになったんですよね。 なので、ギリギリ締め切り当日に講習会を受講して 履修証明書をメールで送信も不可能ではありません。 でも、不備があったり、当日の通信環境が悪くて 受講できなかったら?3ヶ月待たないとならなくなる・・ これ、きついよね。うん だって、次にインストあセラピスト学科を受験するつもりの人は 受験が半年の伸びちゃうこともあるわけです。 なので、アドバイザー講習は 早めに受講することをおすすめしています。 また、スクーリングと違って 講習会テキストの発送などにも日数を要するわけだから 当日申し込んで、その日に受講は無理だと思います。 以下に今後のAEAJ認定アロマテラピーアドバイザー講習受講と 申請のスケジュールを記載します。 アドバイザー講習受講をお考えのみなさん参考にしてください。 AEAJ認定アロマテラピーアドバイザー申請スケジュール 第91回AEAJ認定アロマテラピーアドバイザー申請 2020年11月1日(日)〜2021年1月31日(日) 認定日:2021年3月1日 第92回AEAJ認定アロマテラピーアドバイザー申請 2021年2月1日(月)〜2021年4月30日(金) 認定日:2021年6月1日 第93回AEAJ認定アロマテラピーアドバイザー申請 2021年5月7日(金)〜2021年7月31日(土) 認定日:2021年9月1日 となっています。 この期間にアドバイザー講習を受講し申請締め切りまでに 履修証明書の提出、協会への入会、年会費、登録申請料の納付など やることたくさんあります。 そのためにも、早め早めに受講しておくことを おすすめしています。 Eucalyblue aroma.tでもオンラインでの AEAJ認定アロマテラピーアドバイザー講習会を行っています。 お気軽にお問い合わせください!

  • 嗅覚反応分析士 入門講座[Zoom] 開講します。

    ユーカリブルーアロマセラピー 嗅覚反応分析士 入門講座 オンラインのご案内です。 嗅覚反応分析士 入門講座 2Dayレッスンが開講になります。 2021/1/19=13:00〜16:00 2021/1/26=13:00〜16:00 計 6時間 受講料 24000円+税=26400 嗅覚反応分析の理論は特許を取得した ロジカルアロマテラピー [特許名:生体情報生成方法(特許第5536272)] しっかりした根拠に基づいた 論理的なアロマテラピー そのベースとなる香りの基礎をしっかり 学べるのが嗅覚反応分析士 入門講座です。 この精油は◯◯に効く・・・ でも実際は?そのエビデンスはどこから来ている? あやふやになりがちな精油の有効性の基本をしっかり学びます。 基本の8種の精油 イランイラン、ゼラニウム・エジプト、バジル ラヴィンツァラ、ラベンダー・アングスティフォリア レモングラス、ローズマリー・カンファー、ローレル 嗅覚の好みでどうしてここまで色々なことが読みとけちゃうのか? その理論を嗅覚の仕組みとともにお伝えします。 お申し込み、お問い合わせは お電話でのお申込みお問い合わせはは 080-1617-0503 テキストの発送準備がありますので 受講開始3日前にはお申し込みください。

  • 抗菌・抗ウィルス・抗真菌作用の違いを知ってより一層感染症対策に役立てましょう。

    精油成分はそれぞれ効果や効能があります。リラクセーション、リフレッシュはもちろんですが 菌やウィルス、カビなどに効果を発揮する成分があり、それらの成分を含有する精油があります。 Eucalyblue aroma.tのアロマ資格コースの授業の中で 受講生さんたちが良く勘違いしているのが 精油成分の抗菌、抗ウィルス、抗真菌作用に関してです。 植物は人間のために精油成分を産生しているわけではありません。 では、なんのため? それは、自分にとって有益な昆虫や鳥、動物を誘引し 種、花粉、実を遠くへ運んでもらうため またそれとは逆に 自分にとって害のある昆虫や鳥、動物を忌避し 自分自身を守るために精油を産生しています。 この忌避作用の中に 抗菌、抗ウィルス、抗真菌作用を持つ成分があるのです。 成分によっては殺菌、殺ウィルス、殺真菌作用をもつものもあります。 ここで受講生さん達が勘違いしている部分が 菌、ウィルス、真菌はすべて同じ? という部分です。 菌もウィルスも真菌もみんなバイキンのことですよね?と・・ 広い意味ではそうかも知れません・・・ 菌、ウィルス、真菌、原虫などを総称して 微生物といいます。 微生物とは顕微鏡でなければ観察できないような微小な生物です。 この中でも人々の健康に害を及ぼす微生物を 病原体または病原性微生物と言います。 きちんと違いを知っておくと より一層、精油を使った感染症対策ができるようになります。 では、それぞれの違いを見ていきましょう 〜菌(細菌)〜 単細胞の微生物で核膜を持たない原核生物 球状、桿状、螺旋状の形態を有する バクテリアとも呼ばれる 熱や乾燥、化学薬品に耐性を持つ芽胞を形成するものもある MRSA、大腸菌、マイコプラズマ、結核など いわゆる、バイキンと言われるものがこの細菌(バクテリア)です。 洗濯物の生乾き臭、雑巾の匂い、排水溝の匂いなどの元になる物が多く知られます。 〜ウィルス(Virus)〜 植物や動物など他生物の細胞を利用して増殖複製する 宿主のタンパク質合成やエネルギーを利用して増殖する 生物と無生物の中間物 アデノ、インフルエンザ、ノロ、ロタ、水痘(水疱瘡)、麻疹、風疹、ムンプス(おたふ)など インフルエンザ、コロナ、水疱瘡、麻疹、おたふくなどで知られ 大変強い感染力を持ちます。一度体内に侵入すると抗原抗体反応が起こり 抗体ができると二度目の侵入時は軽症ですむことでも知られますが インフルエンザなどは少しずつ形を変えるためこれに当てはまらないものもあります。 帯状疱疹や口唇ヘルペスは水疱瘡ウィルスが神経に沿って潜んでおり 免疫力が低下すると顔を出すものです。 〜真菌(カビ)〜 きのこ、カビ、酵母の総称 菌糸状または単細胞 高い乾燥耐性を持つものもある 熱やエタノールへの低い耐性胞子を形成するものもある 白癬菌、カンジタ菌など いわゆる、きのこや酵母などのように私達の生活に有益なものも多数あります。 病原体としての真菌には白癬菌がよく知られます。 水虫※手足や爪にできるもの タムシ※陰部にできるもの シラクモ※頭皮にできるもの 肺炎の原因となる真菌もあります 〜原虫(原生生物)〜 単細胞の真核微生物 単細胞の原虫を寄生虫として分類する 鞭毛、繊毛、骨格、殻など形態は様々 水中、動物寄生などするものが多い ゾウリムシ、アメーバー、トリコモナス、マラリアなど いかがでしょう 菌、ウィルス、真菌、原虫などを総称して微生物といい その中でも私達の健康に害を及ぼすものを病原性微生物といいます。 それぞれ特徴があるため、適切な対応をしないとせっかく行った消毒が なんの役にも立っていなかった・・・という残念なことにあることもあるのです。 抗菌、抗ウィルス、抗真菌作用のある精油をご紹介する前に 消毒についても少しご紹介します。これはアロマセラピスト資格の学科で学ぶ内容ですが 現在の様な感染症対策をしっかり行いたい時に知っておくと便利だと考えるからです。 消毒とは病原体を殺す、または無害化して感染を防止することを言います。 ここで除菌、抗菌、殺菌、滅菌についてご紹介します。 除菌 限られた空間や対象物の微生物を除去し減少させることで 除去する微生物の程度を限定しない 抗菌 細菌の増殖を抑制すること 同様にウィルスの場合は抗ウィルス、真菌の場合は抗真菌という 全てを総称して抗菌とすることが多い ※一般的には抗菌=細菌、ウィルス、真菌すべてをひっくるめて抗菌として 認識している事が多いようです。これが受講生さんが勘違いしてしまうところです。 殺菌 人体に有害な細菌を殺すこと、殺す対象や程度を限定していない ※有害な細菌を殺すつもりで有益な微生物も殺してしまうことがあります。 抗生物質の長期服用により腸内細菌が減少してしまうなどが知られます。 滅菌 全微生物を対象として殺滅、除去すること、微生物の生存している確率が100万分の1以下に なることを持って滅菌とします。医療用の器具や容器、マスクなどに対して行われます。 〜消毒法〜 〜物理的消毒法〜 日光消毒法 おひさまに当てることで行う消毒法です。紫外線が持つ細菌の核酸を破壊する力を利用します。 メリットは簡単であること、デメリットは深部までは紫外線が行き届かないことよって殺菌は困難 対象物:リネンなど 紫外線消毒法 おひさまの紫外線をさらに強力にした方法です。おひさまよりは強力ですが深部までは届きません。 よって殺菌は困難です。 対象物:器具類(はさみ、クシ、ブラシなど) 煮沸消毒法 沸騰した湯で15−30分煮沸し消毒する方法です。一般的な細菌は数分で死滅するが 細菌の芽胞やB型肝炎ウィルスなどを完全に死滅させることはできない。 対象物:リネン類、器具類 蒸気消毒法 100℃の蒸気を30-60分当てて消毒する方法です。 結核菌(細菌)の一部、真菌、ウィルスには効果があるが芽胞には効果がない 対象物:器具類 〜化学的消毒法〜 消毒用エタノール 日本薬局方で15℃でエタノールを76.9ー81.4%含有するものを消毒用エタノールといいます。 無水エタノールに比べて消毒効果は高くなります。 アルコール度数の高い無水エタノールより消毒度数が高いのですね。 対象物:手指、器具類 次亜塩素酸ナトリウム 細菌の細胞膜、細胞質の有機物を分解し抗菌効果を発揮させる消毒法です。 細菌、真菌、ウィルスに対して殺菌効果を発揮します。 ノロウイルスなどのエンペローブを持つウィルスにも有効です。 注意事項として酸性洗剤などの酸性物と混合すると大変危険な塩素ガスを発生させます。 対象物:リネン類(ただし色落ちすることもあります)器具類(ただし金属製のものは劣化させます) ミルトン、ピューラックスなど グルコン酸クロルヘキシジン 低濃度使用では細菌の細胞膜を破壊、 高濃度では細胞内のタンパク質や核酸を凝固させ抗菌力を発揮させる消毒法 一般的な細菌には効果を発揮するが、結核菌、ウィルス、真菌には効果がない 対象物:手指、器具類 ※石鹸成分が手指や器具に残っていると効果が低下するのでよくすすぐ ヒビデン(市販されているものは5%希釈液) 逆性石鹸 一般に使用されている石鹸とは逆に水中で 脂肪酸陽イオンとなることで殺菌作用を発揮させる消毒法 泡立たせて洗浄する目的とは異なり、陰イオン(マイナスに帯電した)病原菌を 吸着することで強い殺菌力を発揮する。細菌、真菌、一部のウィルスには効果がある。 普通の石鹸と併用すると効果を打ち消し合い殺菌力は消失する 対象物:手指、器具類、リネン類 オスバン(市販のものは10%に希釈されてる)必ず薄めて使用する 私達が日常生活で手指の消毒に使用するのなら 消毒用エタノールが良いのではないでしょうか。 ここに抗菌、抗ウィルス、抗真菌作用のある精油を入れることで 香りも楽しみながらさらなる消毒効果を得ることができます。 以下に紹介する精油や成分のエビデンスは 嗅覚反応分析士トレーナー講座 作用とIM図より引用しています。 〜抗菌作用のある精油〜 シナモンカッシア シナモンバーク ラベンダーストエカス タイムサツレオイデス タイムゲラニオール タイムツヤノール タイムリナロール タイムチモール ゼラニウム・エジプト パルマローザ ティートリー スイートマジョラム ラベンダースピカ ローズウッド オレガノ クローブ マジョラムウィンター アジョワン レモン ローレル ニアウリシネオール ティートリー ユーカリグロブルス ユーカリラディアータ 〜抗真菌作用のある精油〜 レモンユーカリ リトセア(リッツエアクベバ、メイチャン) シナモンバーク シナモンカッシア カラミント パルマローザ ラベンダースピカ ゼラニウムエジプト タイムゲラニオール タイムチモール タイムツヤノール タイムリナロール ティートリー スイートマジョラム ローズウッド アジョワン オレガノ クローブ マジョラムウィンター ブラックスプルース ニアウリシネオール ローズマリーシネオール ローレル 〜抗ウィルス作用のある精油〜 シナモンカッシア シナモンバーク シナモンリーフ タラゴン バジル タイムゲラニオール タイムチモール タイムツヤノール パルマローザ ラベンダースピカ ローズウッド アジョワン オレガノ クローブ シナモマスフレグランス セージ ニアウリシネオール ラヴィンツァラ ティートリー ユーカリラディアータ ローレル ロックローズ この中でも全ての項目に登場する精油が多くあります。 ただ、香りがきつかったり、皮膚刺激が心配だったりする精油もあります。 香りも優しくおすすめの精油は以下です パルマローザ ユーカリラディアータ ローズウッド ゼラニウムエジプト ちょっぴりツンとした香りが好きな場合はこちら ティートリー ニアウリシネオール ラヴィンツァラ ローレル 消毒用エタノール10mlに10適で約5%濃度となります。 敏感肌の方は1%から徐々に濃度を上げていくほうがいいでしょう。 手指の消毒などにおすすめです。 10mlサイズ程度のスプレーボトルだと携帯しやすく便利です。 ご質問やお問い合わせは Eucalyblue aroma.tまでお気軽に!

  • コロナに負けないためにおすすめアロマはこれ!

    新年早々、1都3県が緊急事態宣言の要請をしていますね。 コロナに負けない強い免疫力とメンタルを作るために 生活にアロマテラピーを加えてみてはいかがでしょう その理由 アロマテラピーは簡単 好きな香りをティッシュに1適落として枕元に置く・・ これだけで立派なアロマテラピーになります。 アロマテラピーは恒常性の維持にダイレクトに作用する 恒常性の維持と促進は、自律神経、ホルモン、免疫が密接に連携し 行われています。これを司るのが視床下部と下垂体です。 この視床下部と下垂体は嗅覚の中枢である大脳辺縁系と ダイレクトにつながる唯一の経路です。 12対ある脳神経の中で、第一脳神経が嗅覚を司る嗅神経です。 カタツムリの目の様に飛び出していることから 飛び出した脳とも言われる【嗅球】です。 この嗅球が真っ先にニオイ分子を受容して 大脳辺縁系にダイレクトに伝わり、快、不快、意欲 食欲、性欲など原始的な感覚を起こします。 そして だのう辺縁系のすぐ下に位置する視床下部や下垂体にもダイレクトに伝わり 生理機能である自律神経、ホルモン、免疫を整えます。 香りを嗅ぐだけで 様々なストレス、痛み、ホルモンバランス、自律神経のバランスが 整う・・・これが嗅覚の特徴を最大限に活用したアロマテラピーです。 私の周りにも 長引くコロナでの自粛生活でストレスを感じている人がとても多いです。 もともとメンタルが弱いタイプではない人でも いつになくストレスを感じやすくなっていると相談を受けます。 不安や恐怖、イライラなどが原因となり 自律神経のバランスを崩すことで なんだかわからないけど、調子が悪い 食欲がない、眠れない、いらいらする・・・ そんな漠然とした不調を訴える人が本当に増えました。 2021年は 先行きの見えない現状への様々な不安により 自律神経やホルモン、心と身体のバランスを崩すことで 不調を抱える人が増加すると予想されます。 そんな時こそ アロマテラピー:芳香療法は手軽であり、簡単であることから 今後、ますますニーズが高まると考えています。 日本のアロマテラピー市場について説明させてください。 少し前のものですが 2018年の(公社)日本アロマ環境協会の アロマ市場調査の結果によると 日本のアロマテラピー市場は成長を続けている分野と 市場規模が減少している分野があります。 アロマ資格スクールを営む私がとても意外だったのが 減少している分野がアロマテラピー市場であった点です。 〜減少しているアロマテラピー市場の内訳〜 アロマテラピー市場とは生活者が天然の精油を利用してアロマテラピーを楽しむ あるいはアロマテラピーを学ぶことなどによって創造される市場と定義します。 アロマテラピー製品市場:精油、基材、芳香器具、アロマ活用グッズ・クラフト アロマテラピー教育・資格市場:資格認定団体の事業、アロマスクール、通信教育、アロマ関連書籍・DVD アロマトリートメントサービス、アロマ空間サービス、その他サービス これに対し、成長しているのが精油配合製品市場です。 〜成長している精油配合製品市場〜 天然の精油を配合し、化学合成成分はできるだけ排除している精油配合製品と定義します。 自然派化粧品 入浴剤 衣料用液体洗剤、柔軟剤 室内芳香剤、衣類 布製品消臭剤、住居用洗剤 アロマも使用できる加湿器・空気清浄機 アロママスク、防虫剤等など 日本国内ではアロマテラピー製品市場(精油そのもの)の需要より 精油配合製品市場へのニーズが顕著に多いことがわかります。。 【日本のアロマテラピー市場】 ※引用:2018年/(公社)日本アロマ環境協会 アロマ市場調査 2015年には238億円あったアロマテラピー製品市場が 2018年には189億円と▼49億円ほど減少しています。 この背景として考えられるのは昨今のナチュラル志向により 精油配合製品市場に多くの企業が参入したことで 特別なアロマの知識がなくても、手軽に簡単に既製品を 購入できるようになったことが考えられます。 日本国内では精油そのものを購入し処方したり アロマクラフト品を自作してアロマテラピーを行う消費者より すでに出来上がっている香り関連の既製品を購入し アロマテラピーを行おうとする消費者が多いということになります。 実はこの需要が海外とは大きく異るところでもあるのです。 さらに詳細を知りたい方は (公社)日本アロマ環境協会市場調査レポート2018を御覧ください。 https://www.aromakankyo.or.jp/pdf/news/1238/FIX_2018%E5%B8%82%E5%A0%B4%E8%AA%BF%E6%9F%BB%E3%83%AA%E3%83%AA%E3%83%BC%E3%82%B9_v4.pdf 【アメリカのアロマテラピー市場】 アメリカの市場調査会社:Grand View Research によると アメリカのアロマテラピー市場は2029年には大幅に増加することが予想されています。i しかもアメリカ国内でのアロマ市場の拡大は日本の様な、精油配合製品市場の拡大というより 消費者の精油成分に対する治療効果への意識の高まりが推進力となり 精油自体をさまざまな病状の治療手段として広く使用している背景があります。 またアメリカのアロマテラピー市場の牽引には エンドユーザーである家庭での消費が大きく貢献している点も挙げられます。 リラクゼーションはもとより、ホームケアとして疼痛管理、風邪、咳、不眠症のケア およびスキンケア、ヘアケアにおけるアロマテラピーの使用が一般家庭で増加し アメリカのアロマテラピー市場を支配しています。 【アメリカにおける精油の使用目的】 アメリカ国内ではホームケア、セルフメディケーションとしての アロマテラピーの使用法が主流となっていることがわかります。 ただ、この背景にはアメリカがアロマテラピーネットワークビジネス2社の 本拠地であることも多少は関係していると考えています。 【日本における精油の使用目的】 日本における精油(エッセンシャルオイル)の使用目的に関して 私自身は ちょっともったいないと思っています。 前述したとおり、日本での精油の使用目的は 精油配合製品を購入する香水的な意味合いが強い傾向にあることです。 精油成分にはきちんと作用があり、上手に使用することで その効果を受け取ることが可能です。 自律神経のバランスややホルモンバランス 免疫系を整える作用があるのですから セルフメディケーションに役立てたいところです。 香水的な使用だけではちょっともったいないですよね。 特に、長引くコロナによる自粛生活や 急激に感染者が増加してきている昨今では ちょっとした不定愁訴程度で 医療従事者の方の手をわずらわせるのも気が引けます。 また不定愁訴で病院に行き、 他の感染症を貰ってきてしまうリスクも0ではありません。 そんな時にこそアロマテラピーでのセルフメディケーションが 重要となってくるのかな?と思っています。 〜ストレスは万病の元〜 人はストレス下にあると、視床下部から副腎皮質刺激ホルモン放出ホルモンが出ます。 これにより下垂体前葉から副腎皮質刺激ホルモン(ACTH)が分泌され 副腎皮質から糖質コルチコイドの1種であるコーチゾン(抗ストレスホルモン)が分泌され ストレスに対応しようとします。 脳の中の脳と言われる視床下部と下垂体前葉は このストレスを回避することに全力でがんばります。 ストレスに晒される期間がながければ長いほど、 視床下部や下垂体は疲れ果て 自律神経失調症や、月経不順などの不定愁訴を引き起こすと考えられます。 また、免疫系にも影響を及ぼし、風邪を引きやすくなったり 風邪がなかなか治らなかったり、免疫力低下が長く続けば 癌になってしまうことにもなりかねません。 人は心地よいと思う香りを1日15分嗅ぐことで 副交感神経が優位となり、恒常性が整うことで 免疫力が上がると言われます。 嗅覚が感じる、快、不快の感覚は 大脳辺縁系、視床下部、下垂体からの心身の状態を映し出す鏡の様な感覚です。 アロマテラピーの基本の考えの中には 心地よいと感じる香り=自分の心身に有益な香り 不快、嫌いと感じる香り=今現在の自分の心身には不要な香りだと考えます。 もちろん、作用を重視することで多少不快な香りを使用することも まれにありますが、日常生活の中で 心地よい香り、それも合成ではなく、天然の香りに触れ 五感を刺激することは恒常性の維持と促進や免疫力アップなど ストレスに負けない強い心と身体を作るためにとてもおすすめの健康法です。 以下に示すものは嗅覚反応分析トレーナーテキスト作用とIM図より引用しています。 〜自律神経のバランスを整える精油または成分〜 成分を記載しているものは今現在、個別の精油ではなく含有する 成分に関してのエビデンスがあるものです。 フタライド類(ラクトン類)※精油そのものではなく成分です テルピネン−4−ol(モノテルペンアルコール類)※精油そのものではなく成分です。 〜コーチゾン(コルチゾール)様作用のある精油または成分〜 アカマツヨーロッパ ブラックスプルース パイン 〜免疫調整作用のある精油または成分〜 モノテルペンアルコール類※精油そのものではなく成分です ボルネオール※精油そのものではなく成分です ティートリー 酸化物類※精油そのものではなく成分です 1,8シネオール※精油そのものではなく成分です ニアウリシネオール ロックローズ 〜免疫刺激作用のある精油または成分〜 芳香族アルデヒド類※精油そのものではなく成分です シナモンカッシア シナモンリーフ フェノール類※精油そのものではなく成分です アジョワン オレガノ クローブ タイムチモール タイムサツレオイデス タイムツヤノール パルマローザ ラベンダースピカ ローズウッド trans-リナロールオキサイド(酸化物類)※精油そのものではなく成分です ラヴィンツァラ ユーカリラディアータ 最後に、抗ウィルス作用のある精油または成分をご紹介します。 芳香族アルデヒド類※精油そのものではなく成分です シナモンカッシア シナモンバーク シナモンリーフ テルペン系アルデヒド類※精油そのものではなく成分です ラクトン類※精油そのものではなく成分です クリプトン(ケトン類)※精油そのものではなく成分です シトロネラール(テルペン系アルデヒド類)※精油そのものではなく成分です フェノールメチルエーテル類※精油そのものではなく成分です タラゴン バジル モノテルペンアルコール類※精油そのものではなく成分です タイムゲラニオール タイムツヤノール パルマローザ ラベンダースピカ ローズウッド フェノール類※精油そのものではなく成分です アジョワン オレガノ クローブ タイムチモール 酸化物類※精油そのものではなく成分です trans-リナロールオキサイド類※精油そのものではなく成分です シナモマスフレグランス セージ ニアウリシネオール ラヴィンツァラ ティートリー ユーカリラディアータ ローレル ロックローズ 重複して登場する精油がいくつもあります。 これらを上手に組み合わせることで 有効な精油ブレンドでアロマテラピーを行うことができることになります。 Eucalyblue aroma.t コロナに負けないためにおすすめのアロマブレンド ブラックスプルース、ティートリー、ニアウリシネオール、ローレル、ラヴィンツァラ 上記の精油は、比較的皮膚刺激も少なく 誰でも手軽に使用できる精油で、ストレス、免疫、ウィルスに有効な精油だと思います。 ルームスプレーを作ったり、ディフューザーで拡散させるなど ご自身にあったアロマテラピーで活用してみてください。 (公社)日本アロマ環境協会総合資格認定校 Eucalyblue aroma.t

  • 今年の冬休みはおうちで香育を!

    香育とは子どもたちに向けた「香りの体験教育」です。 植物の香りを体験することを通して、豊かな感性や柔軟な発想力を育むとともに、 人と植物との関わり、自然環境の大切さを伝えること 〜AEAJ HPより〜 長引く自粛生活に加え、今年の年末年始は 帰省や旅行を控えるご家庭が多いですよね。 また、自粛生活で大きなストレスを 抱えているお子さんも多いと聞きます。 植物の香り(精油の香り)には 心と身体へのリラクセーション効果があります。 また精油の種類によっては抗菌、抗ウィルス作用を持つものも多く アロマスプレーやアロマ石鹸などに精油を入れることで 感染症予防にもおすすめのアロマクラフトが作成できます。 おうち時間に家族で香育はいかがですか? 〜冬休み「おうちで香育」におすすめのアロマクラフト〜 アロマスプレー アロマ手こね石鹸 保冷剤で作るアロマジェル 〜アロマスプレーレシピ〜 <50mlのスプレーレシピ> 用意するもの、ビーカー50ml以上のもの、竹串 精油10滴以下、精製水45ml、無水エタノール5mlで作成します。 ビーカーに無水エタノールまたは消毒用アルコール5mlを入れます。 精油10滴を溶かします。 精製水45mlを注ぎ竹串でよく混ぜます。 スプレーボトルにうつします。※使用時はよく降ってください。 ■注意事項■ 作成日を記載したラベルを書いてボトルにはりましょう。 防腐剤いれませんので1ヶ月以内に使い切るようにします。 顔に向かってスプレーしないようにしましょう 使用する精油の種類は「子供への精油の使用に関する注意事項」で確認してください。 ■おすすめの精油10滴のブレンドレシピ■ オレンジスイート7、ラベンダー3※副交感神経を刺激しリラックスできる香り ラベンダー7、ティーツリー3※ラベンダーとティーツリーのブレンドは抗菌力が相乗的にアップします。 ゼラニウム7、オレンジスイート3※自律神経のバランスを整える香り 〜アロマ手こね石鹸レシピ〜 <50gの手こね石鹸レシピ> 用意するもの、石けん素地(アロマ専門店で購入できます)300g位から販売されています。 精油10滴以下、精製水適量(石けん素地の説明の通り)、食紅、 ビニール手袋、チャック付きビニール袋などで作成します。 ※お子さんは手が小さく力も無いので50g位がちょうどよい量です。 チャック付きビニール袋(厚手)に石けん素地50gを入れます。 石鹸素地の中心をめがけて精製水(適量)と精油10滴、色を付けたければ食紅を落とします。※ビニールにつかないように注意してください。混ざりにくくなります。 素地の粒子がなくなるまでしっかりこねます。 粒子がなくなったら袋から出して好きな形に整形します。 ■注意事項■ 手についた石鹸が目や口に入らないように注意してください 作成後は風通しの良いところで2〜3日乾燥させてください。 使用する精油の種類は「子供への精油の使用に関する注意事項」で確認してください。 ■おすすめの精油10滴のブレンドレシピ■ オレンジスイート7、ラベンダー3※副交感神経を刺激しリラックスできる香り ラベンダー7、ティーツリー3※ラベンダーとティーツリーのブレンドは抗菌力が相乗的にアップします。 グレープフルーツ7、ジュニパーベリー※ラムネを連想する香りで子供さんにも人気のブレンドです。 〜保冷剤で作るアロマジェルレシピ〜 <保冷剤50gのスプレーレシピ> 用意するもの、保冷剤(ゼリー状のもの)、竹串、スパンコールやビーズ 精油10滴以下、ジャム瓶、ガーゼやペーパーナプキン、絵の具や食紅などで色付してもきれいです。 どんどんたまる保冷剤ですが、捨てる前に再利用できます。 保冷剤の成分は高分子吸収体です。湿気や匂いを吸い取る力も抜群です。 紙おむつや生理用ナプキンにも使用されています。 捨てる前に再利用しましょう。 保冷剤をジャムの空き瓶などに入れます。 絵の具や食紅で色を付けます。※無色にして中にビーズなどを入れてもOK 精油10滴を入れ竹串でよくかき混ぜます。 瓶にペーパータオルやガーゼで蓋をしてヒモで固定します。 玄関やトイレなどに置きます。 ■注意事項■ 乾いてきたら交換します 誤って誤飲しないでください シャバシャバの保冷剤ではなくゼリー状のものを使用してください 使用する精油の種類は「子供への精油の使用に関する注意事項」で確認してください。 ■おすすめの精油10滴のブレンドレシピ■ オレンジスイート7、ラベンダー3※副交感神経を刺激しリラックスできる香り ラベンダー7、ティーツリー3※ラベンダーとティーツリーのブレンドは抗菌力が相乗的にアップします。 レモングラス7、ペパーミント3※スッキリした香りの消臭剤になります。 「子供への精油の使用に関する注意事項」 香りに対する感受性 小学校中学年くらいまでの子供は感受性も高く香りに対する快不快も大きいと思います。 お子様自身に香りを選ばせてあげてください。 使用を控えたほうが良い精油 癲癇の持病があるお子様にはローズマリーやペパーミント、ユーカリなどの刺激臭が 良くない場合もあります。心配な場合は医師に相談するなどしてください。 またアロマクラフト作成中は換気をこまめに行うなど注意してあげてください。 Eucalyblue aroma.tでは子供向けの香育テキストを無料で発送いたします。 クリックポスト代金198円のみご負担いただけましたら香育テキストを1家庭5冊まで 郵送いたします。遠慮なくお申し付けください。 香育テキスト かおりのはなし Eucalyblue aroma.t 東京

  • AEAJの資格関連情報

    長引く自粛生活のせいで、 AEAJの資格スケジュールも 多くの変更が出ています。 不便なことも多いですが アロマ資格の取得方法も新しい生活様式を 取り入れています。 オンラインでの試験に切り替わったことで これまで、遠くまで受験しに行くのが難しかったみなさんも 在宅オンラインで受験し、資格を取得してくださっています。 以下は協会発表の資格関連情報です。 〜資格関連情報〜 ★2021年 資格試験実施方法(予定) アロマテラピー検定(5月、11月):インターネット試験 アロマテラピーインストラクター試験(3月):インターネット試験 アロマテラピーインストラクター試験(9月):会場試験 アロマセラピスト学科試験(5月、11月):会場試験 ※新型コロナウイルス感染症の拡大状況により試験方法が変更になる場合もあるそうです ※2021年5月のアロマセラピスト学科試験から会場での実施となる予定です。 ★アロマセラピスト学科試験 有効期限の延長 有効期限が 2020年8月の方 → 2021年8月末まで 2021年2月の方 → 2022年2月末まで ※以降は、感染拡大状況等により再度検討 ★アロマテラピーアドバイザーと専科資格申請について 履修証明書のオンライン申請が可能となった アドバイザーと専科資格同時申請も可能となった

  • 冬至におすすめのアロマ

    今日は冬至ですね。昨年まで香川県にいたので柚子は毎年大量に頂いたけど 今年は柚子はスーパーで買わなきゃね〜って思っていたら。 主人が会社でたくさんもらってきました。 埼玉県の人なんだけど ほったらかしにしている畑に柚子があっていっぱいできるのだそうです。 関東でも柚子が取れるってびっくりしました。 そうそう、冬至といえば1年で最も日が短いんですよね。 今日は5時には真っ暗でしたw そして、冬至には柚子湯に入り、 「ん」がつくものを食べるといいそうな。 「ん」がつく食べ物を7つ食べると幸せになれるとか? 南瓜(なんきん(かぼちゃ)) 蓮根(れんこん) 人参(にんじん) 銀杏(ぎんなん) 金柑(きんかん) 寒天(かんてん) 饂飩(うんどん(うどん)) 我が家も人参、かぼちゃ、とれんこん買いました。7つは無理そうですw 他に何があるかな?って 大根しかうかばないw れんこんのきんぴらして 豚汁にしましたw 以前、高知大学の先生のセミナーで柚子湯に入ると 体の芯から温まり美白効果もあるんだって教えていただきました。 柚子って種子も果汁も果皮も捨てるとこなしの優秀な柑橘ですよね。 柚子の精油もあるけど、 柑橘系の精油でアロマバスすると 表皮のタンパク質や皮脂を溶かしてしまうので注意が必要です。 柚子を直接、湯船に入れて果皮を絞りすぎてもとピリピリして大変なことになります。 ※経験談です 柚子が手に入らなかったら「ん」のつく精油でアロマバスもいいのでは?と 勝手に「ん」のつく精油をピックアップしてみました。 余計なお世話ですか?w 「ん」「ン」のつく精油 イランイラン ベンゾイン 白檀(サンダルウッド) ウィンターグリーン※アスピリンアレルギーの人は禁忌 カモマイル・ジャーマン カモマイル・ローマン ジャスミン プチグレン ユーカリ・レモン レモン※ピリピリに注意 シナモン※皮膚刺激に注意 タラゴン パイン ベンゾイン マンダリン※ピリピリに注意 おすすめのブレンドは ジャスミンとマンダリンです。

  • 福利厚生倶楽部のMenuに登録されました!

    日本最大級の福利厚生倶楽部、 リロクラブにEucalyblue aroma.tコースMenuが登録されました! リロクラブの会員さん特典Menu AEAJ認定資格コース会員割引 嗅覚反応分析コース会員割引 アロマクラフト講座会員割引 アロマクラフト関連商品会員割引 AEAJ資格コースの全コースが会員割引で受講できる他 嗅覚反応分析も会員価格で体験できます。 すきま時間にアロマクラフトを楽しめる 大人気のアロマフレグランス講座も会員価格で受講できます。 リロクラブ会員のみなさま 今後とも末永くよろしくお願いいたします。 リロクラブはこの画像が目印です ユーカリブルーアロマセラピー/Eucalyblue aroma.tで検索してください! 福利厚生倶楽部(リロクラブ) 嗅覚反応分析 会員体験価格 1000円 アロマフレグランス講座 会員価格 3500円 オンライでの体験も人気です。スキマ時間を使って リラクセーションをお勉強しませんか? お問い合わせは eucalyblue@eucalyblue.com

  • 嗅覚反応分析 基礎講座開講します。

    このたび、(一社)健康包括支援協会 嗅覚反応分析・基礎講座認定校になりました。 これまでの嗅覚反応分析士 入門講座に加え 基礎講座も受講できるようになり より一層、嗅覚反応分析の奥深さをお伝えできるかな?と 思っています。 基礎講座ではIMチェックの方法 IMアプリの使用法 IMチェック結果の意味 タイプの特徴と例 ​など実際に自分で IMチェックができるようになります。 アプリを使えるようになると 毎日の自分のチェックや ご家族やお友達のチェックもできるように! 健康で豊かな生活のために 健康法、栄養、運動、睡眠など 自分にあったより良い選択をすることが できるようになります。 入門講座を受講して楽しかった! もっと知りたい!という方は オンラインでも受講できます! お気軽にお問い合わせください。

  • AEAJマルシェにSHOPがオープンしました!

    (公社)日本アロマ環境協会のサイト内で 今年の春から開催されている AEAJのマルシェに SHOPをオープンさせていただきました。 AEAJ マルシェAEAJ Marchéは、日本アロマ環境協会(AEAJ)が運営する アロマ関連商品の総合ショッピングサイトですmarche.aromakankyo.or.jp ほったらかし畑で育てたハーブや Eb-farmレモングラスDry5gの通販 | AEAJマルシェAEAJ Marchéは 日本アロマ環境協会(AEAJ)が運営するアロマ関連商品の総合ショッピングサイトです marche.aromakankyo.or.jp ハチおじさんの さぬき和蜂のはちみつ、その巣で作ったミツロウなどを 少しずつですが販売開始しています! 讃岐蜜蜂の天然はちみつ300gの通販 | AEAJマルシェAEAJ Marchéは、 日本アロマ環境協会(AEAJ)が運営するアロマ関連商品の総合ショッピングサイトです marche.aromakankyo.or.jp 讃岐和蜂のミツロウ15gの通販 | AEAJマルシェAEAJ Marchéは、 日本アロマ環境協会(AEAJ)が運営するアロマ関連商品の総合ショッピングサイトです marche.aromakankyo.or.jp AEAJの会員さんは会員割引で購入できます。 ※登録が必要です! 12/25〜1/15まではSALEので更に お安くなるものも!あるっ! なれないことで右往左往しながら 画像をアップしたりしています。 協会の担当者さんは ほんとに親切に色々対応いたでいて ありがたかったです。 ほんとはね、 今年の春のマルシェOPENに合わせて 出店できたら良かったんだけど 3月は香川から東京への引っ越しがあったので スクールの生徒さんたちを無事に 合格&卒業させることで必死w 10月に そういえば・・・マルシェって 半年遅れで エントリーさせていただきました。 まだまだ売るものも少ないけど ※少なすぎるけど 少しずつラインアップを増やしたいと 思っています。 ハーブもそうだしはちみつもね。 ハチおじさんのはちみつは 今季はこれが最後! ほんとに限定販売です。 次は来年の春にハチおじさんが 採蜜した分が 来年初夏に販売できそうです。 またEb-farm ユーカリブルーファームの HPも同日に公開になりました。 https://eb-farm.com/ 冬場はね、ハーブも枯れちゃうけど 来年の夏にはハーブの収穫体験や 蒸留体験などをできるように 絶賛準備中です!

bottom of page