検索


Eucalyblue aroma.t代表 堀米由香子
- 2 分
シニア向けアロマテラピー講座開講します
アロマテラピー検定1級を取得してアロマテラピーアドバイザーになる! そんなシニアの方からの問い合わせが増えています。 生活に役立つアロマのことをもっと知りたい といった問い合わせが増えています。 お年を聞くと後期高齢者世代の方もいます。 仕事をリタイアして、いろんなことにチャレンジしたけれど もっと勉強したいという方々です。 アロマテラピーのお勉強の目的をお聞きすると 昨今の自粛生活でのストレスケア 自分の健康は自分で守りたい。健康余命を長く保ちたい 自分の知識にアロマを加えたい アロマで何かもう人花さかせたい そのようなお声がたくさん届いています。 とはいっても、記憶力も衰え気味だし・・ どこかのスクールに通ってもついていけるか不安・・ かといって、独学で受験できるかもっと不安・・ そのようなお声もありました。 Eucalyblue aroma.tでは 3/3から毎週水曜日10:00〜12:15 アロマテラピー検定向け講座を開講します。 2021年5月9日の検定はZoomオンラインでの受験です。 電車やバスを乗り継いで会場に行かなくても PCや


Eucalyblue
- 6 分
保健所の薬事係さんに教えてもらったアロマクラフト「売っていいもの」「いけないもの」
身に覚えのない同業者の嫌がらせで お繋がりができた保健所の薬事係さん その時の詳細は過去記事でチェックしてください。 こちら その薬事係さんとは丁々発止のバトルがありました。 だって 私がアトピー用のクリームを作成し それをカルチャースクールの受講生さんに販売 そして、そのクリームを使用した その受講生さんの友人とやら(通報者)の腕がかぶれて大変な目にあった。 というのが、通報の内容です(真っ赤な嘘なんですけどね) かぶれた箇所の写真はおろか、クリームの写真すらなくても 保健所として事実確認に出向かないわけにはいかないわけです。 だって通報してくれた人が善意の通報者で、 写真を送る事ができない人である可能性も0ではないのですから じっくり説明させてもらい 通報は嘘だったとなったわけです その時に薬事係さんに色々質問したんですね。 その時に保健所の方から教えて貰ったことを 1つずつ思い出しながら紹介します。 まず、受講生さんにいつも言うのは 保健所の薬事係が一番目を光らせているのは、 薬機法や医師法、あはき法 美容法などに抵触していないかなのだそう


Eucalyblue aroma.t代表 堀米由香子
- 11 分
アロマのお仕事をしていて起こる、嫌がらせへの対処法
前回はアロマテラピーサロン開業で 「やっていいこと」「やってはいけないこと」を あはき法と医師法、薬機法から紹介しました。 その流れから 関連法規を守っていたことで 保健所の方が信じてくれ、ホッとしたことを書きました。 保健所の方が一発で濡れ衣だと信じてくれた背景は以下です。 私 ①自分はアロマテラピーの講師として 求職者支援訓練校やカルチャースクールの講座、 教室で関連法規を教える立場であること ②その人間がそのクリームを「いつ」「いくら」で、「いくつ」 販売したのすか? ③薬事法や自己責任原則、PL法について伝える立場の人間が 怪しいアトピー用クリームを販売するなんて絶対ありえない ④どのくらいの利益になるのか見当もつかないけれど 今の資格や立場をなくすことの対価になるほどの利益が上がるとは思えない また、その様なもので利益を上げたいとも思わない。 ⑤疑うなら今日もカルチャースクールで講座をしてきましたから 今から受講生さんやカルチャースクールの社長に問い合わせてください。 受講生さん全員に問い合わせてくれていいですと言いました。 怒り心頭だ