検索


Eucalyblue
- 4 分
今年の冬休みはおうちで香育を!
香育とは子どもたちに向けた「香りの体験教育」です。
植物の香りを体験することを通して、豊かな感性や柔軟な発想力を育むとともに、 人と植物との関わり、自然環境の大切さを伝えること 〜AEAJ HPより〜 長引く自粛生活に加え、今年の年末年始は 帰省や旅行を控えるご家庭が多いですよね。 また、自粛生活で大きなストレスを 抱えているお子さんも多いと聞きます。 植物の香り(精油の香り)には 心と身体へのリラクセーション効果があります。 また精油の種類によっては抗菌、抗ウィルス作用を持つものも多く アロマスプレーやアロマ石鹸などに精油を入れることで 感染症予防にもおすすめのアロマクラフトが作成できます。 おうち時間に家族で香育はいかがですか? 〜冬休み「おうちで香育」におすすめのアロマクラフト〜 アロマスプレー アロマ手こね石鹸 保冷剤で作るアロマジェル 〜アロマスプレーレシピ〜 <50mlのスプレーレシピ> 用意するもの、ビーカー50ml以上のもの、竹串 精油10滴以下、精製水45ml、無水エタノール5mlで作成します。 ビーカーに無水エタノールまたは消


Eucalyblue
- 1 分
AEAJの資格関連情報
長引く自粛生活のせいで、 AEAJの資格スケジュールも 多くの変更が出ています。 不便なことも多いですが アロマ資格の取得方法も新しい生活様式を 取り入れています。 オンラインでの試験に切り替わったことで これまで、遠くまで受験しに行くのが難しかったみなさんも 在宅オンラインで受験し、資格を取得してくださっています。 以下は協会発表の資格関連情報です。 〜資格関連情報〜 ★2021年 資格試験実施方法(予定) アロマテラピー検定(5月、11月):インターネット試験 アロマテラピーインストラクター試験(3月):インターネット試験 アロマテラピーインストラクター試験(9月):会場試験 アロマセラピスト学科試験(5月、11月):会場試験 ※新型コロナウイルス感染症の拡大状況により試験方法が変更になる場合もあるそうです ※2021年5月のアロマセラピスト学科試験から会場での実施となる予定です。 ★アロマセラピスト学科試験 有効期限の延長 有効期限が 2020年8月の方 → 2021年8月末まで 2021年2月の方 → 2022年2月末まで ※以降は、感染


Eucalyblue
- 2 分
冬至におすすめのアロマ
今日は冬至ですね。昨年まで香川県にいたので柚子は毎年大量に頂いたけど 今年は柚子はスーパーで買わなきゃね〜って思っていたら。 主人が会社でたくさんもらってきました。 埼玉県の人なんだけど ほったらかしにしている畑に柚子があっていっぱいできるのだそうです。 関東でも柚子が取れるってびっくりしました。 そうそう、冬至といえば1年で最も日が短いんですよね。 今日は5時には真っ暗でしたw そして、冬至には柚子湯に入り、 「ん」がつくものを食べるといいそうな。 「ん」がつく食べ物を7つ食べると幸せになれるとか? 南瓜(なんきん(かぼちゃ)) 蓮根(れんこん) 人参(にんじん) 銀杏(ぎんなん) 金柑(きんかん) 寒天(かんてん) 饂飩(うんどん(うどん)) 我が家も人参、かぼちゃ、とれんこん買いました。7つは無理そうですw 他に何があるかな?って 大根しかうかばないw れんこんのきんぴらして 豚汁にしましたw 以前、高知大学の先生のセミナーで柚子湯に入ると 体の芯から温まり美白効果もあるんだって教えていただきました。 柚子って種子も果汁も果皮も捨てるとこな